日本漢文とは、日本人が書いた漢文学作品です。
当サイトでは、江戸時代後期以降に作られた日本漢文の傑作を紹介しています。
今回からしばらくの間、頼三樹三郎の所持本であったとされる写本『日本外史』(頼山陽著)を紹介していきます。
短文作品の傑作を集めたメインコンテンツ。原漢文、訓読(書き下し文)、語釈、現代語訳、解説。
頼山陽の主著『日本外史』写本の紹介。また、「頼山陽故居 山紫水明処」訪問記など頼山陽関連記事を公開。
赤目四十八滝を世に知らしめた鎌田梁洲の『観瀑図誌』を公開。
和文漢訳作品の傑作を紹介。徳富蘆花の『不如帰』を漢訳した杉原夷山の『漢訳不如帰』を連載中。
明治以降の英傑(傑出した人物)の墨蹟を集めた「やまとコレクション」の所蔵作品を紹介。
漢文訓読法や漢文の文法(漢文法)などの解説。
日本漢文に関係のある、興味深い本を紹介。
開設2001/8/5 更新2017/11/26