日本漢文の世界

 

月ヶ瀬梅渓(月瀬記勝)








梅谿遊記八現代語訳

 空がまた晴れてくる。尾山の第六谷・杉谷を通る。岡はでこぼこしており、小道を上って行く。梅の花が谷を埋める様子を上から見ると、まだ雪が残っているのかと疑われる。案内をしている土地の人が言う。「雪が消えなければ花の蕊(しべ)が凍って、実の出来が悪くなるのです。幸運にも雪が溶けたので、今年はきっと豊作でしょう」と。私はそこで詳しく一年の収入を聞いてみた。「尾山の村だけでも、上熟の烏梅(うばい)が200駄できます。1駄は1斛5斗で、重さは200斤です。月ヶ瀬の十あまりの村全部では、中熟の烏梅は大抵1,400駄、上熟は2,000駄ほど生産し、1駄は銀貨で90匁(もんめ)から100匁になります」とのこと。そもそも土地が痩せていて耕作ができないため、烏梅を穀物の代わりに年貢に充てるのである。梅の実が熟すると、採集して乾燥させ、京都の染物屋に送り、1万石以上の収入を得ている。これも山中での金のやりくりである。
 備後(岡山)の三原にも大きな梅林があると聞くが、どのような様子かは知らない。公図がいう。「私は三原に二度行ったが、土地は平らで、こことは趣が違う。花の多さは大差がないかもしれないが、土地の景勝は月ケ瀬には到底及ばない」と。  さらに登っていくと、一目千本が左に見え、さらに前方に南岸の花が見える。月ノ瀬村の頂上からみた景色にも劣らない。たまたま夕日に照らされて花が光り輝き、かぐわしい霧が山や谷からわき出でる。目がくらんで正視できないほどで、これも一つの奇観である。


2019年5月2日公開。

ホーム > 名勝の漢文 > 月ヶ瀬梅渓(月瀬記勝) > 梅渓遊記八現代語訳

ホーム > 名勝の漢文 > 月ヶ瀬梅渓(月瀬記勝) > 梅渓遊記八現代語訳