おか。小高い台地。
土地が傾斜していて平らかでない様子。
俯瞰。高いところから見下ろす。
土地の人。
花のつぼみをいう。また、花のおしべとめしべをいう。
寒さで凍ってしおれること。
上等のよく熟した農作物。農作物を上孰(熟)・中孰(熟)・下孰(熟)に分けることは、『漢書食貨志』の例による。
これは造語で、「烏梅(うばい)」のこと。烏梅とは、完熟した梅の実に鍋釜などについた煤をまぶして燻蒸し、2~3週間日干ししたものである。江戸時代、紅染の色素定着の媒介剤として使用された。京都の染物屋へ高値で売れたため、米作よりもよい収入になったという。
「駄」は「馱」とも書き、馬の負債物の意。二百駄は、馬二百匹で運ぶ荷物の量。
一駄を梅に換算すると、一斛五斗。「斛」は十斗、一斗は約18リットルにあたるので、一斛五斗は270リットルほどである。
一斤が約600グラムなので、二百斤は120キログラムほどである。
中等の農作物。
「錢」は銀貨の単位で「匁(もんめ)」に当たる。1匁は3.75グラム。銀1グラムを70円で換算すると、90匁は2万4千円。100匁は2万6千円である。
「磽埆」に同じ。石の多いやせ地。
年貢米の代わりにする。
摘み取って乾燥させる。
染物屋。
金のやりくり。
広島県三原市。現在も「満汐梅林(まんちょうばいりん)」がある。
土地が平らで遠くまで続いていること。
ここ。この場所。
大差がないこと。
花の輝き。
輝きが四方へ広がること。
花の香を帯びた霧。
2019年5月2日公開。
ホーム > 名勝の漢文 > 月ヶ瀬梅渓(月瀬記勝) > 梅渓遊記八語釈
ホーム > 名勝の漢文 > 月ヶ瀬梅渓(月瀬記勝) > 梅渓遊記八語釈