梅谿遊記の一
何れの地にか梅無からん。何れの郷にか山水無からん。唯和州の梅溪は、花山水を挾みて奇なり、山水花を得て麗なり。天下の絶勝為り。然るに地は州の東陬に在りて、頗る幽僻。舊と造り觀る者罕なり。名甚だしくは顯はれず。顯はるるは我が伊人自り始むと云ふ。
溪の傍に梅を種うるを業と為す者凡そ十村。曰く石打、曰く尾山、曰く長引、曰く桃野、曰く月瀨、曰く嵩、曰く獺瀨、曰く廣瀨、和州に屬す。曰く白樫、曰く治田、伊州に屬す。我が上野城の南三里許に在り<當今の里法なり>。我が藩の封疆全伊・半勢を除くの外、又城・和の田五萬石有り。梅溪を環りて處す。而るに梅を種うるの村多く他封に屬す。獨り和の廣瀨・嵩村、伊の白樫・治田のみ我が治下と為す而已。然れども舊志を按ずるに、月瀨の諸村多く伊に屬す。伊人道ふ。「戰國の際、豪強相奪ひ、此の地始めて和に屬す。」と。今其の地勢を審にすれば、上野城に近く、山脈相通ず。理固より應に然るべし。故に和人の來るは常に少く、而して四五十年來、伊人毎常に往きて觀る。溪の勝是に於て乎顯はる。
十村の梅幾萬株なるを知らず。然れども盡くは谿に臨まず。溪に臨む者は最も清絶為り。谿は源を和の宇陁に發し、伊の名張を歷て、此に到る。廣さ殆ど百歩。尾山は其の北㟁に在り。嵩・月瀨・桃野は其の南岸に在り。危峰層巖、簇簇として其の間に錯立す。梅之が經と為り、松之が緯と為る。水竹之を點綴す。
余津城に住す。梅溪を距ること殆ど二日の程なり。久しく游を願ひて未だ能くせざる也。庚寅二月十八日、宮崎子達・子淵、山下直介と伊州に如き、遂に往きて游ぶ。上野の人・服部文稼、深井士發等導を為す。美濃の粱公圖、及び其の妻張氏、遠江の福田半香も亦來り會す。未下城門を出で、行くこと一里餘にして、白樫為り。山谷の間已に梅花多し。漸く佳境に入る。又半里弱にして、石打為り。又行くこと未だ一里ならずして、尾山目に在り。之が為に躍然たり。至れば則ち遍地皆花なり。余初め花期に違ふを恐る。之を見て心降る。入りて三學院に憇ひ、宿を約して出で、往きて一目千本を觀る。梅溪の賞是に始まる。
2019年5月2日公開。