日本漢文の世界

 

赤目四十八滝(観瀑図誌)







荷擔瀑(になひだき)

観瀑図誌(雙龍踞石) 日本漢文の世界 kambun.jp
雙龍(さうりゆう)(いし)(うづくま)

観瀑図誌(荷擔瀑の画) 日本漢文の世界 kambun.jp
青谷(せいこく)老人(らうじん)

観瀑図誌(荷擔瀑の詩) 日本漢文の世界 kambun.jp
荷擔瀑(になひだき)
上潭(じやうたん)下潭(かたん)
浪花(らうくわ)(さん)()(あつ)まる
分派(ぶんぱ)(いはほ)(かた)(おほ)ひて
(ひと)荷擔(かたん)して()つが(ごと)
   旭莊(きよくさう)

 亂石(らんせき)()みて()くこと數町(すうちやう)一巨石(いちきよせき)澗中(かんちう)(そばだ)つ。(うへ)小樹(せうじゆ)(しやう)じ、(べつ)(また)怪石(くわいせき)()す。(じやう)胡僧(こそう)座禅(ざぜん)(ごと)し。
 (また)()くこと數町(すうちやう)(みぎ)立岩(りふがん)()る。數折(すうせつ)して(つらな)(こと)十丈餘(じふぢやうよ)(たか)七八丈(しちはちぢやう)()()()づること尺餘(しやくよ)小石(こいし)()りて(これ)(うづ)む。堵墻(としやう)(いし)(もつ)(もとゐ)()すが(ごと)し。(まま)嵌空(かんくう)()りて()()()る。()胸腹(きようふく)より(した)は、(たちま)退入(たいにふ)すること二三段(にさんだん)痕跡(こんせき)截然(せつぜん)として、斧斤(ふきん)割殺(かつさつ)するに()たり。(さき)にも(また)()(たぐひ)()るも、(やや)狹小(けふせう)()す。(しかう)して山霤(さんりう)雨滴(うてき)す。(かつ)(しばしば)()(ぐん)青蓮峽(しやうれんけふ)(あそ)ぶ。滿峽(まんけふ)(みな)(いは)なり。(しかう)して(いま)一處(いつしよ)(これ)(るい)するを()ず。(また)鬼斧(きふ)(かう)(もてあそ)(もの)()
 荷擔瀑(になひだき)()上流(じやうりう)()り。(みづ)沿()ふて()(べか)らず。左崖(さがい)(わた)り、(ただ)ちに(のぼ)(こと)百許步(ひやくきよほ)(ひざ)(おとがひ)()く。半腹(はんぷく)()右轉(うてん)して(くだ)れば、兩瀑(りやうばく)(なら)(ほゆ)るを()く。(たん)(まさ)脚底(きやくてい)()るべし。(あし)(これ)(ため)(しぶ)る。
 來路(らいろ)薈翳(わいえい)にして、(いばら)(かた)にし(くさむら)()み、登降(とうかう)(みな)(かた)んず。(わづか)(くだ)るを()れば、(すなは)(たき)右脇(うけふ)()づ。(よろこ)眉端(びたん)(のぼ)る。()()大體(だいたい)(なり)
 上下(じやうげ)(みな)(たん)にして、(かい)するに石崖(せきがい)(もつ)てす。(よこ)たはりて全澗(ぜんかん)(わた)る。(なが)六七丈(ろくしちぢやう)(たか)丈許(ぢやうばかり)(たん)(うへ)には(みな)(たき)()け、(がけ)中央(ちうあう)穹然(きうぜん)として駝背(だはい)(ごと)く、左右(さいう)洼然(わぜん)として(きよ)(ごと)し。
 上潭(じやうたん)(みづ)は、(がけ)左右(さいう)()分溢(ぶんいつ)して()で、(すなは)下瀑(かばく)()る。左崖(さがい)(かた)(ちぢ)(こし)()る。水勢(すいせい)()(たた)()(ほとばし)ること、千手(せんじゆ)靈蛇(れいじや)(かん)()る。(みぎ)(すなは)壁立(へきりつ)して三級(さんきふ)なり。(みづ)(あるい)()(あるい)(をど)る。雙雙(さうさう)()(きそ)ふこと、白龍(はくりう)(まさ)(たたか)はんとして(たが)ひに(かうべ)(あぐ)るが(ごと)し。
 上瀑(じやうばく)()(いは)(したが)ひて、蟉糅(りうじう)委曲(ゐきよく)し、岩腰(がんえう)(いた)りて横舒(わうじよ)し、涓涓(くゑんくゑん)として(そそ)(くだ)る。(べつ)細水(さいすい)詭流(きりう)()り。(いは)(めぐ)りて(たん)(がつ)す。(はじ)(げき)()りて(たちま)()(あひ)(かな)(もの)(ごと)く、(また)雙流(さうりう)()す。
 上下(じやうげ)(たき)(あは)()れば、四派(しは)兩層(りやうそう)(いつ)(ゆる)やかにして(いつ)(きふ)なり。(また)奇觀(きくわん)()す。(けだ)崖石(がいせき)上下(じやうげ)(たん)(へだ)て、(また)左右(さいう)(たき)(さしはさ)み、(みな)(もの)(にな)(もの)(じやう)()たり。(ゆゑ)()()()
 上潭(じやうたん)(した)よりも(ふか)く、(はう)にして(なが)し。右崖(うがい)(らう)櫻樹(あうじゆ)()り。(たん)欹臥(きぐわ)すること四丈(しぢやう)(ばか)り。花時(くわじ)(おも)()し。(たき)絕奇(ぜつき)なり。(また)(たす)くるに()尤物(いうぶつ)(もつ)てす。(てん)(まさ)(しう)(ここ)(あつ)むる()
 右崖(うがい)()(みづ)()みて(わた)る。(はば)四尺(ししやく)滿()たず。中間(ちうかん)凸處(とつしよ)()え、(また)亂涉(らんせふ)すること三四步(さんしほ)(はば)六七尺(ろくしちしやく)なり。二處(にしよ)(もつと)失脚(しつきやく)(いまし)む。若其(もしそ)(あるい)(ころ)ばんか、上潭(じやうたん)(ぼつ)するに(あら)ずんば、(すなは)(かなら)下潭(かたん)ならん。()(これ)(ため)(くら)む。諸澗(しよかん)危險(きけん)なること、(ここ)(おい)(はなはだ)しと()す。
 (すで)(わた)れば、數十步(すうじふほ)にして、一水(いつすい)南澗(なんかん)()(きた)(そそ)ぐ。()(あひ)(がつ)する(ところ)落會(おちあひ)(しよう)す。南澗(なんかん)(また)小懸水(せうくゑんすい)()りと()ふ。右方(うはう)(やま)は、茅花(ばうくわ)(はだ)()り、(かぜ)(きた)(やま)(ゆら)ぐ。()(いただき)奇石(きせき)(れつ)し、面面(めんめん)(ひと)(むか)ふ。顧眄(こべん)()(もの)(ごと)し。


2017年3月26日公開。

ホーム > 名勝の漢文 > 赤目四十八滝(観瀑図誌) > 荷擔瀑訓読

ホーム > 名勝の漢文 > 赤目四十八滝(観瀑図誌) > 荷擔瀑訓読