浪花
 波のしぶき。
荷擔
 荷物をかつぐ。
亂石
 あちこちに散らばる岩石。
怪石
 形の変わった岩石。
駕す
 馬などのように乗ること。
立岩
 そそり立っている岩石。
堵墻
 かきね。
嵌空
 すきま。
跗
 足の甲。ここでは、岩の根元。
痕跡
 きずあと。
截然
 ばっさりと断ち切られている様子。
斧斤
 おの。
割殺
 真っ二つに割ること。
狹小
 ここでは、岩の幅が狭いこと。
山霤
 岩から染み出る水滴。
雨滴
 雨だれのように滴り落ちる。
青蓮峽
 青蓮寺川の流域である、香落渓(かおちだに)のこと。
鬼斧の巧
 鬼斧神巧(工)とも言い、人間には到底作りえぬ造化物を譬えていう。
半腹
 山や崖の中ほどの部分。
脚底
 脚下に同じ。足元。
酸る
 (恐怖などで)進みが遅くなる。
薈翳
 木が生い茂っている様子。
眉端
 眉間(みけん)のこと。「喜びが眉端に上る」とは、喜びの表情を浮かべたこと。
大體
 おおよそのあらまし。
穹然
 中央が高く盛り上がっている様子。
駝背
 駱駝の背中。
洼然
 深くくぼんでいる様子。
渠
 掘割のこと。
分溢
 分かれてあふれ出ている。
壁立
 壁のように聳え立っている。
三級
 三段になっていること。
雙雙
 一対ずつ。二つずつ。
蟉糅
 竜の首のようにねじれ、もつれている。
委曲
 「委婉曲折」で、くねくねと曲がっていること。
岩腰
 岩の中腹。
横舒
 横へゆるやかに伸びる。
涓涓
 ちょろちょろと流れる様子。
詭流
 変わった流れ。
隙
 仲たがい。
相愜ふ
 仲良くしていること。
四派兩層
 四派は四つの支流ということで、これは二つの流れ(支流)が二層(両層)になっているので、四派ということになる。
奇觀
 珍しいながめ。
方
 四角形。
欹臥
 寄りかかって、横たわる。
絕奇
 非常にすばらしい。
尤物
 すぐれた物。
失脚
 足を踏み外すこと。
小懸水
 夫婦滝(めおとだき)のこと。
茅花
 かやの花。
顧眄
 かえりみる。
2017年3月26日公開。
ホーム > 名勝の漢文 > 赤目四十八滝(観瀑図誌) > 荷擔瀑語釈
ホーム > 名勝の漢文 > 赤目四十八滝(観瀑図誌) > 荷擔瀑語釈