日本漢文の世界

 

赤目四十八滝(観瀑図誌)








行者瀑現代語訳

瑤瑟初奏 日本漢文の世界 kambun.jp
玉の琴を初めて奏でる
澤雪城 書

観瀑図誌(行者滝の図) 日本漢文の世界 kambun.jp
宮崎青谷 画

観瀑図誌(行者滝の詩) 日本漢文の世界 kambun.jp
行者滝
滝つぼはきれいに輝き、鑑のように姿が映る
人影が映ると泳いでいた小魚たちが散ってゆく
そばにでこぼこの石があり
表面に役(えん)の行者が書いた字が彫られている
広瀬旭荘

 さて、町から出ると、はるか遠くにひとつの山が、山山の間から聳えているのが見える。その山の形は、平凡な山とはまったく違っている。これが赤目の前山である。

赤目四十八滝(赤目前山) 日本漢文の世界 kambun.jp
赤目の前山は、これでしょうか?

 いくつかの村を過ぎて、柏原村まで来ると、谷川が激しく流れている。この谷川は四十八滝の下流である。板橋を渡って、民家のそばを通り過ぎると、川が再び見えてきた。ここからは、川に沿って歩けばよい。長坂村を通りすぎると、水が澄んで、川底の石がよく見える。ここでまた橋を一つ渡る。そして初めて赤目の村に到着する。

赤目四十八滝(滝入り口) 日本漢文の世界 kambun.jp
四十八滝の入り口付近。

 赤目の村には、かやぶきの家が八・九軒ほどあるが、家の立っている場所は、高いところだったり、低いところだったりして、順序などはないようである。前には、山が谷川の向こう側に聳え立っている。これこそ、来る道で指差しつつやってきた、赤目の前山である。 いまここで山のてっぺんを見ようとすれば、かぶりがさのひさしが背に付いてしまうくらい角度がある。

 ここで、延寿院という寺の境内に入った。寺から出て左側に、しだれ桜の木がある。そのそばに二つのほこらがあるが、一つは観音菩薩、もう一つは不動明王を祀っている。不動明王のほこらには、役小角(えんのおずぬ)も合祀してある。その前にある石灯籠には、「建治二年建」と彫り付けてある。また、左側の林のところには石仏があるのだが、剥げて腐蝕した古風なものである。これも五百年前のものであろうか。

赤目四十八滝(行者滝) 日本漢文の世界 kambun.jp
現在の遊歩道。大きな岩の横にあるのが行者滝。

 ここを通り過ぎれば、山の登り口である。ちがやが道の両側に茂り、これまでの道とは打って変わってひっそりと静まり返っている。草が茂って青青とした崖が連なっている。樹木の上には雑草が生い茂っているのだが、長い髪の毛のようである。

赤目四十八滝(行者滝) 日本漢文の世界 kambun.jp
行者滝

 ここから1町(110メートル)ほど行くと、すんだ淵があり、その上に大きな岩が傾いたかっこうでのっかっている。水は、岩の間からそそぎ出ている。これが行者滝である。そそぎ落ちる高さは数尺(1~2メートル)しかないのだが、滝の音はさらさらと気持ちよく、聞いていると精神がさわやかになる。


2009年3月28日公開。

ホーム > 名勝の漢文 > 赤目四十八滝(観瀑図誌) > 行者瀑現代語訳

ホーム > 名勝の漢文 > 赤目四十八滝(観瀑図誌) > 行者瀑現代語訳