日本漢文の世界

 

漢訳不如帰







漢譯不如歸 上篇 (一)の二(2)

[原文] 民友社版4頁; 岩波文庫(新版)8頁
 「左樣(さやう)(ござ)いますよ」()ひつつ()さぐりに寸燐(まつち)()りてランプを()くるは、五十(ごじふ)あまりの老女(ろうじよ)
 (をり)から階段(はしご)(おと)して、宿(やど)女中(おんな)(のぼ)()つ。
 「おや、(おそ)()ります。旦那樣(だんなさま)大層(たいさう)御緩(ごゆつく)りでいらつしやいます。・・・・はい、あの先刻(いましがた)(わか)(もの)御迎(おむか)へに差上(さしあ)げまして(ござ)います。まう御歸(おかへ)りで(ござ)いませう。――御手紙(おてがみ)が――」
 「おや、お父上(おとうさま)御手紙(おてがみ)――(はや)御歸(おかへ)りなされば(いい)に!」と丸髷(まるまげ)婦人(ふじん)はさも(なつか)()表書(うはがき)(うち)かへし()る。
 「あの、殿樣(とのさま)御狀(ごじよう)で――。(はや)(うかが)ひたいもので(ござ)いますね。おほほほほ、屹度(きつと)また面白(おもしろ)いことを仰有(おつしや)つてで(ござ)いませう」
 女中(おんな)()()て、火鉢(ひばち)(すみ)をついで()れば、老女(ろうじよ)風呂敷包(ふろしきづつみ)戸棚(とだな)仕舞(しま)ひ、()つて此方(こなた)()たり
 「本當(ほんたう)()えますこと! 東京(あちら)とは餘程(よほど)(ちが)ひますで(ござ)いますねェ」
 「五月(ごぐわつ)(さくら)()いて()(くらゐ)だからねェ。(ばあ)や、もつと此方(こちら)へお()りな」
 「()(がた)(ござ)います」()ひつつ老女(ろうじよ)はつくづく(かほ)打眺(うちなが)め「(うそ)(やう)(ござ)いますねェ。斯樣(こんな)御丸髷(おまげ)御結(おゆ)(あそ)ばして、整然(ちやん)(すわ)つて御出(おいで)(あそ)ばすのを()ますと、ばあやが御育(おそだ)申上(まうしあ)げた御方樣(おかたさま)とは(おも)へませんで(ござ)いますよ。先奧樣(せんおくさま)御亡(おなく)なり(あそ)ばした(とき)、ばあやに(おぶ)されて、母樣(かあさま)母樣(かあさま)ッて御泣(おな)(あそ)ばしたのは、昨日(きのふ)(やう)(ござ)いますがねェ」はらはらと落涙(らくるゐ)し「御輿入(おこしいれ)(とき)も、ばあやはねェあなた、(あの)御立派(おりつぱ)御容子(ごようす)先奧樣(せんおくさま)御覽(ごらん)(あそ)ばしたら、如何樣(どんな)御嬉(おうれ)しかつたらうと(おも)ひましてねェ」と襦袢(じゆばん)(そで)引出(ひきだ)して()(ぬぐ)ふ。


御輿入・・・嫁入りのこと。
襦袢・・・・和服の下着。




2009年10月4日公開。

ホーム > 和文漢訳資料 > 漢訳不如帰 > (一)の二(2)

ホーム > 和文漢訳資料 > 漢訳不如帰 > (一)の二(2)