餘音
余韻。あとあとまで残る響き。
漎然
水のさらさら流れる音の形容。
半谷田可復
野田半谷(1819~1898)は津藩士で書家。名は可復(よしふみ? よしなお?)、字は謙之、半谷は号。署名で姓を「田」としているのは修姓。
艱辛
なやみや苦しみ。
千古
大昔。
幽泉
僻地の隠れた泉。
山靈
山の神。
秘惜
隠して人に見せないこと。
庚申
「かのえ・さる」の年。ここでは万延元年(1860年)。
津城
現在の三重県津市。津藩藤堂家の城下町であった。「城」は「城市」(まち)の意味。作者・梁洲は名張藤堂藩の家老として、本藩である津藩へ出張することも多かったのであろう。
樹隙
樹木の間隙。
鬼視の遺
日本のことわざ「鬼の目にも見のこし」を直訳したもの。鬼はここでは日本の「オニ」(「鬼」字の原義は「死者の魂」)。ことわざの意味は、「鬼のようにくまなく目を光らせていても、なお見逃すことがある」。
山口
山の登り口。
澗隈
谷川が湾曲している場所。
目搜
用例の見当たらない語だが、文字通り「目で捜す」ということ。
蔚葱
「鬱葱」「鬱蒼」などとも書く。草木がこんもりと茂ること。
寒梢
葉が落ちてしまった木のこずえ。
槎枒
木の枝がごつごつとしている様子。
礧石
「礌石」とも。ここでは大石のこと。もとの意味は、戦時に高所から敵をめがけて落とす大石のこと。
狼藉
あちこちに散乱している様子。
往往
ところどころ。
艱步
歩きにくいところを苦労して歩くこと。
積鐡
他に用例を見いだせない語。堆積した砂鉄のことか。
舒遅
ゆったりとしている様子。
蕭爽
きよらかな様子。
鎔銀
熱で溶けた状態の銀もしくは水銀のことか。
崖趾
崖の土台の部分。
盤石
大きな岩。
激揚
激しく飛び散ること。
兩腋
両わき。
冰骨
元の意味は、水面に張る薄氷のことだが、ここでは「つらら」のことではないかと思われる。
地勢
土地の状態。土地の全体的な様子。
流注
流れそそぐこと。
石罅
岩のすきま。
伏流
地下の水流となること。
下風
下位ということ。問題外。
頭風
頭痛。
暑月
夏。
狎る
近よること。
面目
もとは顔のことだが、景観や状態などのことにも使われる。
杉杪
杉のこずえ。
崇高
ここでは高さが高いこと。
土人
土地の人。
鉅觀
壮観。
標を建る
標識を立てること。
拈出
ひねり出す。
秋毫
秋に生え変わる獣の毛のことで、小さなことにたとえる。
輿薪
車に積んだまきのことで、大きなことにたとえる。
應接
ものごとを処理すること。
耳目
見聞。
2017年3月26日公開。
ホーム > 名勝の漢文 > 赤目四十八滝(観瀑図誌) > 大日瀑語釈
ホーム > 名勝の漢文 > 赤目四十八滝(観瀑図誌) > 大日瀑語釈