日本漢文の世界


林子平傳現代語訳

林子平伝

斎藤 竹堂
 仙台に非凡な人物がいる。その人は、名を林子平という。子平の父親は、通称を林源五兵衛(はやし・げんごひょうえ)、名を良通(よしみち)といい、幕臣だったが、ある事件のために改易された。その後、子平の姉が仙台藩主の側室として迎えられたので、子平と兄の嘉善(かぜん)も仙台藩から俸禄を受けることになった。しかし子平は、豪快で小さな事にこだわらず、大きな志をもっていた。それで、金や地位があって、贅沢な生活に溺れている者たちを見て、「この者どもは、何か事件が起きても、何の役にも立つまい。」と思っていた。
 そこで子平は、質素な自給自足生活をして、ぼろをまとい、粗食に甘んじた。戦陣での生活を実践したのだ。また彼は健脚で、どこへでも出かけてゆき、遠いところへも平気で赴いた。行くときはいつも足駄をはいており、近所を行き来しているようにしか見えず、だれも彼が千里の道を歩いてきたとは気がつかなかった。子平は、旅行中に通った場所については、気候、土質、地勢、政治、風俗の長短得失をすべて熟知していた。そして彼の何よりの関心は国境の防衛にあった。
 以前、子平は仙台藩医・工藤球卿(くどう・きゅうけい)の家に居候していたことがある。球卿は国防を持論としていたので、子平と意見が一致した。そこで、子平は、長崎奉行柘植長門守(つげ・ながとのかみ)に随行して、再度長崎を訪れた。長崎では外国人とも会い、海外諸国の事情を聞いて、ますます国防の大事を実感した。そのときたまたま、出島の唐商人たちが、何かの行き違いから激怒して叛乱を起こした。長崎奉行は子平ら数人に唐商人たちの討伐を命じた。子平は奮い立って、誰よりもはやく数人を捕虜にした。彼は言った。
「私は西洋人のやり方を知っているからな。」
 子平は仙台に帰り、『海国兵談』を著した。その大意はこうだ。
「西洋諸国およびロシアは、土地を奪って領土を拡張することを国是としており、その勢いは年年強まっている。早晩わが日本も標的になるに違いない。彼等はすぐれた航海技術をもち、どんな荒波でも、まるで平坦な道路のように、物ともせずに渡ってくる。わが国は四方を海に囲まれている。そして、江戸の日本橋から、ロシア・オランダまで、同一の水路であり、隔たりは全くない。だから、彼等は来る気になればいつでも来る。それなのに手を拱いて何の防備もしなければ、たいへんな危険にさらされることになる。国の経費を節約して、軍備を整え、海岸沿いの要地に砲台を設けなければならない。そうすれば、数年でわが国の沿岸部はすべて要塞となり、整然たる長城ができあがる。長城完成後に万一敵が来襲しても、我が軍は余裕をもって迎撃の準備ができるから、遠くから来て疲労している敵軍を殲滅するのは容易である。そうなれば、国防上の心配はほとんどなくなるだろう。なかでもわが国の南北の諸島は、軍事的に重要である。これらの諸島の重要性を認識せずに放置しておれば、外国に占拠されて、侵略拠点にされてしまうだろう。そうなれば取り返しがつかない事態になる。」
 そこで、子平は『三国通覧』を著し、南北の諸島の状況を論じた。『海国兵談』と『三国通覧』はかくして上梓されたが、外国の侵略がそんなに恐ろしいものだと知る者は、当時誰もいなかった。みんなこう思った。
「外国がわが国に来るのは、商船や漁船ばかりじゃないか。侵略なんかできるわけがない。子平は事実無根のことを大げさに言いつのっているだけで、あれは単なる売名行為だ。」
 幕府も子平の著作を売名行為だとして、絶版を命じ、子平は仙台で蟄居するように仰せ付けられた。寛政4年(1792年)5月16日のことである。
  これよりも前のことだが、閑院宮(かんいんのみや)の尊号事件が未解決で物情騒然としていたころ、子平は松平定信公に拝謁した。話題が尊号事件のことになったとき、子平は笑って言った。
「幕府にとって天皇家のことは、家の中の問題にすぎません。事件が起こったとしても、夫婦喧嘩みたいなものです。それによって家がなくなるということは、まずありません。しかし、外国の侵略は、家の外から来る大盗賊のようなものです。きちんと備えをしておかなければ、家ごと奪われてしまいます。憂慮なさらねばならないのは、こちらの方でございます。」
 子平は、こんな風に国防を深く憂慮していた。
 蟄居を仰せ付けられてから、子平は『六無の歌』を作った。
「親も無し、妻無し、子無し、板木無し、金も無けれど、死にたくも無し」
 そして「六無斎主人」を雅号とした。これは、自由気ままな境涯を表現したものである。
 また、ときどき弟子たちに兵法の講義をした。世間では兵法の研究と称して、武田信玄や上杉謙信など一家だけの戦法を研究している者も多いが、子平はこれらの者たちを容赦なく批判した。
「あいつらは、何の役にも立たん。そんなことより、昔の戦闘記録を読んで、どうして勝敗が決まったのかを、よく考えるほうが、よほど得るものが多いよ。」
 弟子が読書しているのを見ると、こう言った。
「読書は良いことだ。しかし、天下をあまねく歩きまわった者が読書するのなら役にも立とうが、君たちは郷里から一歩も出たことがないだろう。それでは読書しても無意味だよ。」
 ある年、仙台はひどい飢饉に見舞われた。子平は、藩の家老、佐藤伊賀のために『富国策』を著した。「太平洋には鯨がたくさんいるから、捕鯨をして藩の収入を増やすべきだ」などの意見のほか、歳出を削減し、財政を再建するための方策を述べている。それらの意見は採用されはしなかったが、識者はそれらが有用な意見であることを認めていた。
 そのほか、『父兄訓』という著書もある。「以前から子供用の道徳書はあったが、今日では父兄のためにも道徳が必要だ」というのが著作の動機である。そのほか随筆や雑文が数巻ある。それらは平生見聞したことを、細大漏らさず記録してあり、有益なものが多い。
 時を同じくして、高山正之(たかやま・まさゆき=彦九郎)、蒲生秀実(がもう・ひでざね=君平)の二人も非凡な人物として名高かった。しかし、子平とはうまくゆかなかった。
 子平が京都にいたとき、中山大納言に拝謁したことがある。このとき大納言は、高山正之が悲憤慷慨して時事を論じ、声涙ともに下る様子をさかんに誉めた。しかし、子平は言った。
「正之には泣き癖があるようですな。この天下太平の時代に、わあわあ泣いてみても何にもなりません。今憂慮すべきことは、国防の一事に尽きます。しかし、あの正之は、泣くばかりで、何の計略もございません。閣下はあの者を評価しておいでになりますが、それなら一体、外国が侵略してきたら、神風が吹いて敵を追っ払ってくれるのを、何もしないでただ待っているおつもりですか。」
 蒲生秀実もかつて子平を訪ねてきたことがある。秀実の旅支度はずいぶんと粗野なものだった。子平は一目見るなり、怒鳴りつけた。
「一体どこの書生っぽだ。そんなむさくるしいなりをしやがって!」
 秀実はこれを聞いて激怒した。
「この田舎じじいが! 高慢ちきにもほどがあるわ!」
 捨て台詞を残して、秀実は立ち去った。
 子平は蟄居の身となってから一年後に死去した。
 子平の死後十年あまりして、彼がかねて警告していたとおり、東の国境でロシアの事件が起こった。秀実はこれを見て、子平の先見の明にすっかり感服し、老中に上書した。
「子平の墓を作って(罪人のため墓がなかった)、子平の霊に謝罪しなければなりません。」
 幕府も、国防問題への取り組みを始めたときに、子平の著書を参考にしたようだ。そして、ついに子平に特赦を賜った。そこで子平の甥がはじめて子平の墓を作った。これは天保13年(1842年)のことで、子平の死からおよそ50年後である。子平は名を友直(ともなお)といい、子平というのは字(あざな)である。
 さて、筆者が郷里仙台にいたころ、亘理往斎(わたり・おうさい)先生の所で勉学していた。往斎先生は子平から兵学を学んだ人である。先生はかつて、私に子平の話をしてくれたことがある。
「子平先生は、心が広くて小さな事にはこだわらないが、自分自身に対しては非常に厳しいお方だった。それはそれは厳格であられた。蟄居を仰せ付けられてからというもの、先生は一室にこもっておられた。私どもが『先生、蟄居と申しましても幕府の命令で、藩主の命令ではございません。それに処分の日からずいぶん経っておりますから、すこしくらい外出しても誰にも分かりません。近所のお友達をご訪問なさって、気分転換されてはいかがですか。』などと、おすすめしても、こういわれるのだ。
『お天道様、お月さまが空から見ておいでになる。人はだませても天を欺くことはできんよ。』
 そして、こんな和歌を作って感慨を述べられた。
『月と日の、かしこみなくば、折折は、人目の関も、踰ゆべきものを』
 こうして、お亡くなりになるまで、ついに一歩も屋敷から出られたことはなかった。」
 子平はこれほどまでに厳しく自身を律していた。ただ非凡な人物であるというだけではなく、徳もすぐれていたのだ。

2002年10月13日公開。