川田 甕江
右相岩倉公、剛を召し名刀一口を示して曰く、「余平生贈遺を謝絶す。唯此は忠臣の贈る所、今受けて以て其の功を表す。子其れ以て之を記する有れ」と。剛唯唯し、跪きて其の來由を問ふ。公曰く、「居れ。吾子に語らん。」と。
戊辰の亂に、六師東征す。幕帥徳川慶喜、屏居して罪を待つ。羣兵騒擾し、勢制す可らず。麾下に山岡鐵舟といふ者有り、任侠を以て聞こゆ。慶喜の爲に軀を捐てて難を解かんと欲し、其の軍事總裁勝安房に就いて謀る。安房之を然りとす。乃ち程を兼ねて西上す。
是の時に當り、有栖川親王、征討總督を以て駿府に駐營す。薩人西郷隆盛、帷幄に參謀たり。先鋒の諸隊、已に川崎に達す。鐵舟、馳せて轅門を過ぎ、大呼して曰く、「身は是れ朝敵、山岡鐵舟なり。急有りて總督府に赴く。敢て告げずんばあらず。」、と。朝敵とは、猶ほ國賊と曰ふがごとき也。衆愕眙し、止むる或る莫し。小田原に抵る。候騎馳驟し、一驛喧傳して曰く、「賊兵甲州に據る。」と。
翌日鐵舟駿府に至り、隆盛を見て曰く、「君、軍事に參ず。人を殺さんと欲する乎、亂を鎭めんと欲する乎。」と。曰く、「亂を鎭めん。」と。曰く、「然らば則ち、主帥罪を待ち、死生唯だ命のままなり。何を以てか兵を進むる。」と。曰く、「甲地に仗を接するは、命に抗するに非ず乎。」と。曰く、「遁兵嘯集するなり。事主帥と渉ること無し。且つ夫れ、刑無くんば之を伐ち、服せば之を舎す。是を有禮と爲す。君禮を執らずんば、吾復た何をか言はん。吾死有らん耳。抑、麾下八萬騎、其れ死を愛まざる者、豈に獨り鐵舟のみならんや。天下或は是より亂れん。」と。隆盛悚然として容を改めて曰く、「且く之を待て。頃者、静寛内親王・天璋太夫人、竝びに使を遣はして哀訴したまふ。使者戰慄し、言に次第無し。今、子は與に語る可し。」と。
遂に親王に謁し、旨を取りて來る。曰く、「誠を表し效を立てんには、五事を行ふことを要す。曰く、城を致せ。曰く、戎器を致せ。曰く、軍艦を致せ。曰く、兵士を郊外に移せ。曰く、主帥を備藩に幽せよ。」と。鐵舟曰く、「謹んで嚴旨を領せり。唯、主を幽するの一事は、死すとも且つ命を奉ずること能はず。敢て請ふ、再議せよ。」と。隆盛曰く、「事朝旨に出づ。吾何ぞ敢て喙を容れんや。」と。鐵舟曰く、「人各其主の爲にす。試みに地を易へて之を論ぜん。不幸にして薩侯罪有らば、君能く甘んじて之を他人の手に付する乎。」と。隆盛沈思良久しくして曰く、「子の言、理有り。我百口を以て主帥の身を保せん。」と。是に於て載書して盟畢る。鐵舟の背を拊ちて曰く、「好漢、虎穴に入って虎子を探る。我其の生還を期せざるを知る。然れども一國の存亡、子が身に在り。以て自重せざる可らず。」と。因りて符を授けて遣り去らしむ。
鐵舟鞭を擧げて東し、品川に至る。守兵誰何し、銃を馬首に擬す。符を出して之に示し、馳せて府城に入ることを得たり。安房等大に喜び、榜を大逵に植て、衆に諭して安堵せしむ。已にして六師征討を止め、慶喜の嗣子、家達を駿府に移封せり。徳川氏、祀を絶たず。府下百萬の生靈、亦た肝腦地に塗るるを免れたり。
後十餘年、家達鐵舟の功を追思し、報ゆるに此の刀を以てす。鐵舟謂へらく、「此れ吾が功に非ず。廟謨寛仁の致す所なり。」と。遂に余に歸れり。
剛之を聞き、起拜して曰く、「是有る哉、公の其の人を愛し、并びに其の器を愛するや。」と。
刀身は長さ二尺四寸四分、廣さ九分一釐、脊は厚さ二分弱。兩面各血漕有り。莖より起り、鋒尖に及ばざること、一寸九分。利刃玉を切り、凛乎たる秋霜、人をして魂悸き膽寒からしむ。莖は長さ五寸七分二釐、廣さ九分強。下豊上殺、二孔を穿てり。下なる者は徑二分、上なる者は一分六釐。其の欛と室とは白木を用ひ、「武藏の正宗、代五千貫、貞享二年三月六日、紀伊中納言上る云云」の三十餘字を題せり。相傳ふ、「此れ相州の刀工、藤原正宗の作にして、武師宮本武藏の佩びし所なり。紀伊藩主、購獲して以て之を幕府に獻ぜり。」と。昔者武臣の政を秉るや、尤も兵器を崇ぶ。五禮の贈遺、例として名刀を用ふ。工人に命じて眞贋を辨ぜしめ、價額を記して以て品位を定む。今五千貫と曰へば、則ち品位の尊きこと、知る可きなり。
抑、正宗なる者は、曠古の良工、生れて元弘・建武の際に在り。是の時、王室中興し、未だ幾ばくならざるに、天下復た亂れたり。造る所の利刃、往往叛臣の用と爲る。公、苟くも覆轍に鑑み、今日の治平に、猶ほ戊辰東征、兵馬艱難の時を忘れずんば、則ち此の刀、獨り公が家の寶器爲るのみに非ず、即ち天下の寶器なり。嗚呼、其れ愛重せざる可けんや。
明治十六年紀元節、宮内文學從五位川田剛、謹んで記す。
2001年8月5日公開。