明治天皇のこと。
即位されること。
国内。
安定しており、静かなこと。
朝廷と民間。官民ということ。
富み栄えていること。
諸問題がすべて解決すること。「挙」は、攻め滅ぼす意。
現在は大部分が岐阜県養老郡になっている地域。
老人の有力者。
今上陛下(明治天皇)。
集めること。
落成式を行うこと。
文の初めに置き、「そもそも考えてみれば」との意を表す語。
元正天皇(680-748)は、奈良時代の女性天皇(第44代)で、父は草壁皇子、母は元明天皇。元明天皇の後を受け、第45代聖武天皇が成長されるまでの間在位された(在位期間715-724)。
養老山の隣にある山だが、元正天皇が行幸された当時には、養老山も含めた山地を多度山と言っていたようだ。元正天皇が沐浴されたとされる菊水泉は、養老山にある。
天皇・皇族の御外出。「行幸」とも。
養老山にある菊水泉のこととされる。(養老の滝とする説もある。)
旧国名。現在の岐阜県南部を中心とする地域。
おつきの家来。
生没年未詳。奈良時代の官吏として、聖武天皇の行幸に従って美濃国へ行った。
このときの歌は次のとおり。
(万葉集1034)
美濃国の多芸の行宮(かりみや)にて大伴宿禰東人の作る歌一首
従古(いにしへゆ)
人之言来流(ひとのいひける)
老人之(おいひとの)
変若云水曾(をつとふみづぞ)
名爾負瀧之瀬(なにおふたきのせ)
奈良時代の代表的歌人で万葉集の選者の一人とされている(718?~785)。彼も聖武天皇の美濃国行幸に同行し、歌を残している。
(万葉集1035)
大伴宿禰家持の作る歌一首
田跡河之(たどかはの)
瀧乎清美香(たきをきよみか)
従古(いにしへゆ)
宮仕兼(みやつかへけむ)
多藝乃野爾上爾(たぎのののへに)
元正天皇と聖武天皇。天皇なので尊んで「聖」という。
天皇(天子)のこと。
山道のけわしい様子。
旅行のこと。
珍しいものを聞きたい、見たいという気持ち。
神秘的で不思議な場所。
名勝。
人民のこと。
楽しみ。
よく茂った林。
あおあおと茂ること。
草花。
ほどよく連なり、きれいな模様になっていること。
勢いのある様子。
つややかである。
力強いこと。
ここでは滝(瀑布)のこと。
音が激しいこと。
広くて深いこと。
水が清らかで冷たいこと。
連なった山山。連山。
幾重にも重なっていること。
山の草木の緑いろ。
「掬」は手にすくい取ることで、「掬すべし」とは、手にすくい取ることができるほどたくさんある状態をいう。
美濃(岐阜県)と伊勢(三重県)。
平らで、広いこと。
「頃」は広さの単位で、約18アールにあたる。「万頃」は、とても広い様子。
白い練り絹(練って柔らかくした絹糸で織った布)
「叢林」とも。林や、藪(やぶ)。
かくれたり、見えたりする。
天皇陛下の乗り物。
天皇陛下がその場所にお出ましになること。
江戸時代の年号。西暦1751年~1763年。
千歳楼の創始者、岡本喜十郎(1716-1784)。江戸時代享保のころの人で、当時僻地であった養老の開発を志し、千歳楼を建設した。
まわりの国国。ここでは、全国のあらゆる地方の意。
旅人。
時期を違えずに、・・。
家屋。
腐って壊れること。
はしら。
傾くこと。
雑草や雑木が生い茂ること。
二柱の天皇ゆかりの古跡。
多くの人が、お金を出しあうこと。
土木工事。
荒れ果てた家屋等。
橋。「梁」もっこでは橋の意味。
ここでは、川が滞りなく流れるように、浚渫等の作業をすること。
「楼閣」に同じ。高い建物。
梁」も「桷」も屋根を支える木材のこと。
あずまや。
てすり。
天皇陛下の大恩。
京都。
『滝を見るの記』。著者の紀行文の題名。
木や草がこんもりと茂っている様子。
うまい酒。
菊水泉。養老山にある。
二日酔いのこと。
天皇陛下。もとの意味は鳥の羽根で作った皇帝の旗のこと。。
ここでは、秘境の意味。
天皇陛下のお言葉。
ほめたたえて、世間に知らしめる。
古代の書物。ここでは『続日本紀』等をいう。
光り輝いている様子。
孝行息子。酒好きの父親を養う孝子が、養老の滝の水を汲むと、うまい酒になっていたという伝説があり、『十訓抄』等の説話集に見えている。いつのころからか、孝子の名前は「源丞内(げんじょうない)」ということになっている。
民間のことがらを記した説話集。ここでは、『十訓抄』等、孝子の物語を記した本のこと。
名分にかかわる教えということから、人倫の教えのこと。
「斉東野人之語」の略。斉国東部のいなか者のことば。信ずるに足りないでたらめという意味。
にぎやかに楽しむこと。
めでたいときに「しるし」として現れる霞(かすみ)。
不思議で、神秘的な丸い粒。水滴をたとえていう。
すばらしく立派な古跡という意。
石碑。「貞珉(ていびん)」ともいう。
2014年11月15日公開。