日本漢文の世界


太田南畝現代語訳

大田南畝

依田 学海
 大田覃(おおた・ふかし)は、雅号を南畝(なんぽ)という。幕府の役人である。学問を好み、文章が上手で、狂歌もつくった。そのおかしいことといったら、いなかのじいさんばあさんでも抱腹絶倒しないものはないほどだった。世間では蜀山(しょくざん)先生と呼ばれている。
 南畝先生の家に、召使のじいさんがいた。名前は逸助という。飾り気のない性格で、南畝のお気に入りだった。後になって南畝は逸助に元手になる金を与えて、商売で独立できるようにしてやった。ところが、逸助は世情にうとく、損ばかりしている。そして、いつも南畝のところへ泣きついてきた。
 ある日、逸助が南畝の所へやってきて、何事か言い出そうとした。南畝は笑った。
「またいつもの無心かな?」
「いえいえ、今度は違います。実は私の家の壁が剥がれ落ちてしまいましたので、反故をいただいて帰り、補修しようと思ったのです。」
 南畝は笑って言った。
「なんだ、そんなことなら訳はない。」
南畝は、自分でその辺にあった書きつけの紙を掴み取って、逸助にやった。
 逸助はお礼を言って南畝の家を出た。帰る途中、南畝の門人に出会った。その門人は、逸助が手に持っている紙は何かと聞いた。
「これはご主人様からいただいた、反故ですよ。」
 その門人は反故を見せてもらった。すると、そこに書かれている文章や詩は、いままで見たこともない、すばらしい趣向である。彼は驚いて、南畝先生の家まで走っていき、このことを告げた。南畝は言った。
「逸助は運のいいやつだ。きみたちもあの紙がほしいのなら、逸助にたのみたまえ。」
 門人たちは、争って逸助の反故を買い付けた。遅れてきたものは、もう壁に貼りつけてあるものまで、はがして持っていった。逸助はこのことで十数両の金を得た。
 ところが逸助は、その金もまもなく使い果たしてしまった。ちょうど盂蘭盆の時節だったので、逸助はありがねをはたいて提灯をつくり、市場に売りにいった。しかし、まったく売れない。そこで南畝のところへ来て、「買ってください」と頼み込んだ。南畝は言った。
「ほかの物ならいざしらず、提灯など、何の役にたつのだね。」
 逸助は、平伏してお願いするばかり。南畝は言った。
「それなら、提灯を持ってきなさい。」
 逸助は提灯を全部もってきた。百ほどもある。南畝は逸助に墨をすらせると、腕をふるって、すばやく書きつけていった。ひとつの提灯に、ひとつの歌を書いたのだが、まるであらかじめ作ってあったかのように、さらさらと書きつけ、まもなく全部できあがっていた。提灯を宣伝するチラシの文章もつくったが、しゃれのめして面白いものだった。南畝は逸助に言って、このチラシを友人たちのところに持ってゆかせた。もちろんチラシには例の提灯が添えてある。友人たちは、チラシをまわし読みし、争って提灯を買い付けた。ふつうの提灯は一つ七八文にすぎないのだが、この提灯は南畝先生の直筆入りなので、五六十文の高値で売れた。近所だけでなく、遠くからも聞きつけて買いに来る人もおり、値段は倍にはねあがった。こうして逸助はまたしても十数両の金をもうけた。
 そのころ、十返舎一九(じっぺんしゃ・いっく)という戯作者がいた。一九は南畝と面識はなかったが、その人柄を聞いて、会いたいと思った。そこで、南畝の家まできて、門番にとりついでもらった。ところが、いつまで待っても南畝は出てこない。一九はすっかり腹を立てた。
「いったい南畝というやつは、木っ端役人のくせに、傲慢にもほどがある。」
 一九はそのまま南畝に会わずに帰ってしまった。
 その後、一九は外で南畝と出くわした。一九は南畝をなじった。
「先生はどうしてあのとき私を苦しめたのですか。」
「そういう君こそ、どうして私を愚弄したのか。」
 一九は、南畝の言うことの意味がわからなかったので、「それはどういうことですか」、と聞きかえした。南畝は言った。
「私は君の文名を前から聞いていて、かねがね会いたいと思っていたのだ。すると、君のほうから訪ねてきてくれたじゃないか。それで、ここは大いに飲んで語りあいたいと思ったが、いかんせん金がない。そこで、庭に置いてあった桐材を下駄屋に売りつけて、数百文の金を作った。それから君を呼びにいったら、もういないじゃないか。これでも愚弄してないと、言い張るのかね。」
 一九は二の句が継げなかった。

2002年8月31日公開。