日本漢文の世界


遊濱名湖記現代語訳

浜名湖遊覧記

内田 遠湖
 浜名湖は古代には琵琶湖と同様に扱われていた。琵琶湖は単に「淡海(おうみ)」と呼ばれているが、京都に近いので「近つ淡海」とも呼ばれる。浜名湖は京都からの距離が比較的遠いので「遠つ淡海」と呼ばれてきた。国名を「近江(おうみ)」「遠江(とおとうみ)」というのは、これに基づいている。浜名湖は(戦国時代の)明応の頃、津波で南岸が決壊し、七十五里洋と呼ばれる遠州灘とつながった。そのため「今切湖(いまきれこ)」ともいう。東西は4里、南北は5里余りで、周囲は20里を越え、岸辺は湾曲している。湖の南岸の二村は東側を舞坂、西側を新居という。新居は古代の荒井である。舞坂と新居の間には弁天島がある。北岸の二村は西側が三箇日、東側が気賀である。三箇日と気賀の間にあって湖上に突出する半島が大崎である。大崎の西側の湾を猪鼻湖(いのはなこ)という。東側の気賀に沿った湾を引佐細江(いなさほそえ)という。そして北東で引佐に接し、南西で大崎に相対するのが佐久米である。佐久米には万楽館がある。

浜名湖の湖心 日本漢文の世界
浜名湖の釣り舟 日本漢文の世界
浜名湖の湖心と釣り舟
2017年11月10日撮影。

 昭和6年(1931年)9月2日、私は帰郷して浜松に滞在していた。そのとき尋ねて来た客人が私を浜名湖の舟遊びに誘ってくれた。午前10時頃、舞坂の北浦で小舟をあつらえ、万楽館まで行くことにした。この日は天気がよく波も静かである。雄踏橋の下を通り、村櫛(むらくし)村の岸辺沿いに行くと、養鰻池がある。長さは20町(約2キロメートル)にわたり、舞坂にある養鰻池とよい勝負だ。あちこちに釣り人や藻を取る人がいる。そのうち間もなく湖のまんなかまで来た。南北を広く見渡すと、清く澄み渡った波は鏡のようだ。見渡す限りに広がる空と湖水、小舟の白帆の行き来、飛び来る雁が視界から消えていく様子。視力の限りに追っていると、心は開かれ、精神は自在になる。私は歌う、「ちいさな船で、浜名湖をさかのる。長洲の女神様を思いつつ、秋晴の館山寺を望み見る。清流に臨んで冠の紐を洗い(世俗から離れ去り)、魚たちを伴侶として(自然を楽しみつつ)憂いを忘れる。ああ、我が心は悠々として、この身がしばらく休まるのを喜ぶ。」

浜名湖の礫島 日本漢文の世界
浜名湖の礫島 日本漢文の世界
礫島
2017年11月10日撮影。

 舟はだんだんと北進して、礫島に着いた。島は小さく、小石が湖から突き出しているようだから礫島と命名された。島全体が岩で、青い松の木が群生している。その中に小さな祠がある。昨年天皇陛下が井伊谷(いいのや)に御幸あそばされたときにご覧あそばされたところである。島に上陸し、岩の上に腰かけて遥か遠くを見渡すと、浜名湖全体の素晴らしい眺めが両目に集まる。天地に満ちる大気に包まれ、ゆったりとした気分になり、魅了されるのを感じた。そこで客人と酒壺を傾けて酌み交わし、しばらく島内を見回り休憩した。

浜名湖の猪鼻瀬戸 日本漢文の世界
浜名湖の猪鼻瀬戸 日本漢文の世界
浜名湖の猪鼻瀬戸 日本漢文の世界
猪鼻瀬戸
2017年11月10日撮影。

舘山寺 日本漢文の世界
舘山寺
2017年11月10日撮影。

 再び舟に乗り込み少し行くと、突然山あいの水路に出会う。その入り口はとても狭く、猪鼻瀬戸(いのはなせと)と呼ばれている。この場所で湖水は海水から淡水に変わる。獅子岩と呼ばれる奇岩がある。その首は半分ほど欠けていて、いまにも落ちてしまいそうだ。水路の内側は広い。これが猪鼻湖(いのはなこ)である。その日はよく晴れて日差しが明るく、湖水に日光が反射し、周囲の山々の緑が湖面に映り込み、遠近の山々は高低によって色が異なり、その美しさは言葉にできないほどだ。私はまた歌う。「大きな湖の果てに、小さな湖が現れた。小さな湖が現れたら獅子の頭が欠けた。獅子の頭が欠けた先は広い猪鼻湖だ。湖の入口は宮殿の門を開いたようで、遠い山は深緑、近い山は緑色、緑色は濃く、深緑は薄く、海の波は広がり、湖の波はちぢこまり、大地の模様は巧みに交わる。」しばらくしてから再び湖の中心へと舟を進め、東の引佐細江を望み見る。細江は現在では大きな湾になっている。湾の入り口の南岸には舘山寺がそびえたち、石壁が直立している。そのふもとにある林の深い緑については林鶴梁が記しているとおりだ。舟はまた北進して佐久米へと向かい、正午に万楽館に着いた。

佐久米附近 日本漢文の世界
佐久米附近
2017年11月10日撮影。

 かつて矢野龍渓の随筆を読んだが、次のような記述があった。「浜名湖の景色は琵琶湖よりも優れている。しかし、残念なことに浜名湖は史跡が乏しく、昔をしのぶことができない。」しかし私の意見は違う。「龍渓は一を知って二を知らない。浜名橋は『三代実録』に記述があり、橋本駅は『吾妻鑑』に記されている。荒井・気賀の両関所は徳川時代の初めに造られたものである。これらは非常に有名な史跡以外にも、本興寺は桜が有名で富士山を遠望できる。本坂峠は紅葉で有名で昔は姫街道と呼ばれていた。宇都山城には南朝の事跡がきざまれている。大福寺には古い宝物が多く収蔵されている。引佐(いなさ)の江は、源俊頼の歌に詠まれた。舘山の磯辺は僧・西行に賞揚された。方広寺は聖鑑国師が開基である。井伊谷(いいのや)は宗良(むねよし)親王が拠点とされた城址である。刑部(おさかべ)は武田信玄が陣地とした場所である。雄踏(ゆうとう)は徳川秀康の生まれた場所である。これらの旧跡はいずれも現存しており、探し出したり訪問したりして楽しむことができるのである。まったくもって龍渓の言葉は誤りだ。さらに言えば、浜名湖の全景を見るには高石山(たかしやま)があり、また北には引佐峠(いなさとうげ)がある。高みから見れば、水辺が輪のように屈曲した様子や、山林が断続・起伏する様子が一望できる。浜名湖の風景の素晴らしさは、ただ水が広がるだけで水辺の屈曲に乏しい琵琶湖ごときとは比べものにならないのである。

万楽館 日本漢文の世界
万楽館(絵葉書より)
浜松市立中央図書館提供

 湖上の遊覧の翌日に万楽館でこの記事を書いた。万楽館は松林の中にある、明治末年に建てられたリゾート旅館である。

2021年1月31日公開。