堤 靜齋
學橋大鄉君は、明治十四年十一月五日を以て沒す。東京・芝伊皿子の長法寺に葬る。
將に葬らんとするや、其の子利器太郎泣き請ひて曰く、「先君世に在りて苦心し盡力する所の者は、廢藩以前の時に在り。吾尚少くして、未だ之を知るに及ばず。舊藩士の事を共にせし者に就いて之を問はんと欲すれども、皆已に即世せり。且つ先君天下の賢豪に交はると雖も、能く其の苦心を知る者は唯子のみ。又能く廢藩以前の情狀を知る者も亦唯子のみ。則ち先君の銘を爲り、其の志を泯滅せざら令むる者は、子を舍いて其れ誰ぞや。」と。
嗟乎。余君と交はること三十餘年。嘗て共に事を謀り、同じく患難に遭へり。誼不文を以て辭す可らず。乃ち其の概略を敘して曰く、
君諱は穆、字は穆卿。學橋は其の號なり。本姓は須子氏。越前鯖江の人なり。世藩主・間部氏に仕ふ。考諱は博、浩齋と號す。藩學の教官爲り。是より先、藩士大鄉良則、祭酒・林公の門に遊び、經術を以て名あり。祭酒一校を江戸・古河に設け、良則に命じて之に居り、以て後進を誘掖せしむ。良則沒して子無し。祭酒藩主と胥議し、藩士の學博く行修まる者を擇んで之を繼がしむ。而して浩齋君其の選に當り、遂に大鄉氏を冒せり。
君其の後を承け、古河に居る。人と爲り端厚にして守有り。謇諤の氣に乏しと雖も、自ら是とする所は則ち勇往直進し、必ず之を行ひて後止む。藩主甚だ之を寵す。
是の時に方り、米・魯諸國相尋いで來り互市を請ひ、日に幕府に迫る。而して開鎖の議・未だ決せず。加ふるに將軍建嗣の議・合はざるを以て、雄藩服せず。内憂・外患、一時に並び起る。而して藩主老中と爲り、幕政に任ず。君深く之を憂ふ。既にして藩主京師に如き事を治む。土藩士某來つて余に謂ひて曰く、「嚮に尾・越・水戸の諸公、幕議と合はず、皆嚴譴を受く。而して吾が主公此と議を同じうす。聞くならく、執政之を罪せんと欲し、使を京師に馳せ、決を間部公に取ると。則ち吾が主公の進退は、獨り間部公に係る。願くは子之を圖れ。」と。余君を見て以て告ぐ。且つ曰く、「土佐・山内公は、忠を幕府に致すこと久し。今一議の合はざるを以ての故に、遽に嚴譴を加へば、藩情必ず離れん。」と。言未だ卒らざるに、君蹶起して曰く、「此れ細故に非ず。吾其れ往かん。」と。即日途に上る。事諧はずと雖も、然も君が忠悃の情は、藩主も亦深く之を知れり。
時に幕府方に黨人の獄を興さんとす。深探・密索、至らざる所無し。而して余が嚮に君と言ふ所の者も、亦其の獲る所と爲る。執政怒つて將に余を捕へんとす。會營救する者有りて免るるを獲たり。而して心獨り君を危ぶむ。既にして藩主京師從り還り、遽に君を鯖江に徒す。蓋し執政君を以て罪ありと爲し、之を藩に言ひしを以て也。君已に徒り古河の黨遂に廢せり。
君の少き也、昌平黌に入り、四方俊雄の士と游ぶ。性敏にして才藝多し。詩及び書畫、尤も精妙と爲す。又酒を好み、客至れば必ず置酒し、言咲終日、愈醉へば愈溫なり。其の鯖江に徒る也、詩酒自ら娛しみ、徜徉和適す。人其の憂色を見ず。居ること何くも亡くして、藩主老中を辭し、君を起てて藩學教官と爲す。大政復古に迨んで、鯖江藩少參事と爲り、監察長を兼ぬ。藩廢して免ぜらる。
初め幕府の毛利氏を伐つ也、將軍、軍を大阪に駐す。而して朝臣と協はず、諸藩各心有り。是を以て諸藩皆其の臣を擇び、之を京阪の間に置き、以て時情を探る。世之を目して周旋と曰へり。蓋し一藩の向ふ所、大抵此に由つて定まる。而して君其の事に任ず。時に余大阪に在り。嘗て君と酒を酌み時事を談ず。君嘆いて曰く、「大義の失ふ可らざる也固りなり。但吾が藩の諸侯に列せらるるを獲しは、幕府の中葉に在り。汗馬の勞有るに非ず。而して此に致れば、恩を荷ふの重きは、亦諸藩の比に非ず。不幸朝幕協はざるの時に當る。彼此宜しきを得んと欲するは難き矣哉。」と。既にして世勢一變し、大政復古せり。而して諸藩幕府の舊恩を思ひ、義を失ひて罪を獲る者亦少なからざりき。獨り鯖江藩は、終始義を失はず、又恩に背かざりし者は、烏ぞ知らん、君が苦心の致す所に非ざらん耶を。
藩已廢し、君又東京に來る。時に山内氏顯要に居る。或ひと君に謂ひて曰く、「子嘗て山内氏の爲に患難を履めり。今一たび之に見えば、則ち子を重用せん。」と。君咲つて曰く、「吾の隄威卿と謀りし者は、天下の爲也。夫の人の爲に非ざる也。」と。遂に見えざりき。
君沒する年五十二。清氏に娶り、一男一女を生む。男は即ち利器太郎。女は陸軍中尉・倉光利諒に適けり。
銘に曰く
力を致すは維れ何ぞ
躬の故に匪ず
命仇と謀り
彼の怒りに遭ふ
式れ困しみ式れ躓づくも
心斯に優裕たり
生きては此の阨に罹り
死して之が墓に銘す
卓れたるかな厥の志
千古に譽れ有らん
2006年6月18日公開。