日本漢文の世界


觀墨水走舸記現代語訳

隅田川のレガッタ観戦記

                   信夫 恕軒
 今年(明治17年)の10月17日、東京大学の学生百人あまりが、隅田川でレガッタを開催した。普段読書ばかりして、運動不足から病気になってはならないから、というのが理由らしい。
 当日、隅田川の川面には、海軍兵学校の学生や、水上警察の警察官らが、船を並べて見物しており、岸の上では文部省の書記官や大学の教員らがずらりと並んで観戦した。
 はじめのルール説明は次のようなものだった。
「一、ボートの責任者は前のグループのボートがスタートするのを確認してから、後のグループの漕手を整列させること。
 二、ボートの責任者・選手ともに、ユニフォームを着用し、グループの色の帽子をかぶること。
 三、ボートの責任者はあらかじめボートの順番とスタート位置を決定しておくこと。
 四、前のグループが岸に上がったあとで、後のグループがボートに乗りこむこと。
 五、選手は、川の真ん中で待機し、合図の号砲を聞いてからスタートすること。
 六、ボートは、スタート位置に停泊している目印の船に船尾をつけて、スタートを待つこと。
 七、ブイとブイとの間の、11メートル幅の水路を競漕レーンとすること。
 八、審判は、ピストルとグループの色を示す旗によって、勝敗を示すこと。
 九、勝ったボートは選手全員がオールを立てること。
 十、レースが終われば、ボートを岸につなぎ、オールをボートの中に入れて岸に上がること。」
 競漕レーンは、上流から下流までの約450メートルで、三つのブイで位置が決められている。ボートはそれぞれ赤旗、白旗、青旗を立てており、選手の帽子も旗と同じ色にしてある。一艘のボートに乗り込むのは七人で、一人は楫を取りながら指令を出す役目、あとの六人は左右に分かれてオールで漕ぐ役目である。
 三艘のボートがスタート位置に着いた。あたかも水の中央にいるかのようで、選手たちはみな「勝利はたやすい」とて、たいそう意気が上がっている。突然、スタートの号砲が鳴り響く。号令とともにオールが動き出す。まるでムカデの足だ。応援は過熱し、川面に波が上がる。うさぎが水面を疾走するかのごとく、巨大な魚が突然現れるかのごとく、鳥や弓矢もかくはと思わせる速さである。「ソーレッ、ソーレッ」と漕手を急がせる船、声をかぎりに応援する船、はじめはゆっくりだがあとから猛追する船、はじめは早かったのに失速する船など、左右の船も、真ん中の船も、先をあらそって飛ぶように進んでゆく。見物の人たちも「赤勝て、白勝て」と連呼しているが、なかなか勝負がつかない。そこへ青旗の船が猛然と追い上げてきた。ピストルが鳴り、青旗がひらめき、拍手喝采がまきおこって、川面に波しぶきがあがる。勝者の青チーム代表は意気揚揚と岸に上がり、銀の優勝カップを受けとると、誇らしげに群衆にかかげてみせる。まことに華やかなレガッタである。
 
 ところで、つまらぬことを言う人がいる。
「走舸隊(ボート部)なんて名乗っているが、『舸(か)』というのは元来大きな船のことをいうのだ。揚雄の『方言』という本に、『南方では大きな船を舸という』とある。左思の『呉都の賦』にも『おおきな舸が、何艘も並んでいる』とあるのがその証拠だ。こんなちっぽけなボートを『舸』と称するのは、ちょっとおかしくはないか」
 そこで私は言った。
「つまらんことを言うな。昔、呉の孫権は『舸』を『赤馬(せきば)』と名づけたが、これは『舸』が駿馬のように速く走ることから名づけたのだ。だから、船の大小にかかわらず、速い船はみんな『舸』と呼んでもいいんだよ。」
 
 法学部長の穂積君が、私にこんなことをいってきた。
「あなたの文章は、たいへん勢いがあってすばらしいから、ぜひその筆で、このレガッタのことを書いてくれたまえ。」
 そこで私は、レガッタのことを書き留めて、すばらしい見ものに興を添えることにした。

 

2003年11月16日公開。