贈正四位佐久閒象山先生碑
重野 成齋
象山先生、諱は啓、字は子明、通稱は修理、姓は平氏、其の先は高望王より出づ。安房の佐久閒の莊に居る。因りて氏とす。元龜・天正の閒、玄蕃の允盛政、武を以て著はる。元祿中、備中守諱は某といふ者有り。封を信濃の飯田に受く。尋で長沼城に遷り、事に坐して國除かる。子孫松代の眞田侯に仕ふ。祖、諱は國正、彦右衞門と稱し、考、諱は國善、一學と稱す。
先生人と爲り雋異、眼光四射し、望みて其の偉丈夫爲るを知る。其の學は經済有用を主とす。然れども緒餘溢れて詞藻と爲り、書畫と爲る。逸品ならざるは莫し。曾て易を象山の麓に讀む。故に自ら號するに象山を以てせり。壯歳江戸に遊びて、昌平黌に入り、一齋佐藤氏に從ひて、其の説を質す。學已に通じ、旁ら洋書を修め、尤も兵法大略を好めり。江川英龍に伊豆の韮山に就きて、西洋の砲術を受く。砲卦一篇を著し、以て易象に擬して、其の秘蘊を闢發せり。謂へらく、「國家昌平二百餘年、士皆外事を知らず。異時海警俄に起らば、孰か能く彼我の形勢を審にする者ぞ。」と。是に於て、益蘭學を講じ、皇國同文鑑・増訂和蘭語彙の二篇を著せり。藩主幸貫君、幕府の閣老に任ぜられ、専ら防海の事務を掌る。先生策を獻じ、銅佛梵鐘を鎔解して、大小銃砲を鑄造するの説を進む。
嘉永癸丑、米使浦賀に來りて互市を乞ふ。幕議依違し、物論洶洶たり。先生又十策を條陳し、併せて戦艦を造るの議を建白す。安政甲寅、米使再び來りて前請を申ぬ。幕府將に港を下田に開かんとす。先生曰く、「彼の地は天險にして、策應に便ならず。横濱を開くの便爲るに若かざる也。」と。幕府遂に米使を横濱に延見し、松代・小倉の二藩をして、其の沿岸を護衞せ令む。先生藩老望月貫恕と、倶に其の兵を部署し、指揮法有り。外人嗟歎して去りぬ。
是の時に當りて先生の聲望、朝野を動かせり。四方の名士、爭ひ就きて時務を論ず。而して長藩士吉田義卿、尤も其の説を悦び、將に躬ら海外の動静を探らんとし、別を先生に告ぐ。事覺はれて獄に下され、辭先生に連なる。先生之に坐して罪を獲、幽囚せらるること數年なり。會朝議國是を以て、幕府及び諸藩に諮詢す。藩主先生に命じて意見を草せしむ。既にして幕府其の罪を免し、將軍家茂公の旨を以て、先生を京師に召す。將に行かんとす。衆交其の行を危ぶむ。先生慨然として曰く、「諸子吾を愛する乎。抑國家を愛する乎。苟も國家を愛せば、何爲れぞ吾が行を沮む。」と。衆泫然として別る。是の歳七月、先生遂に刺客に京師に遭ひて卒す。年五十有四。
嗚呼、先生は一介の士夫のみ。而るに身を以て天下の安危に繫り、公論讜議、利弊を指陳して、忌憚する所無し。世方に鎖國攘夷を唱ふ。而るに先生獨り開國交通を説き、終に此を以て奇禍を買へり。痛み言ふに勝ふ可けん哉。然れども曾て幾時ならずして、國家中興し、以て今日の盛を致せり。是れ果して誰の功ぞ也。
歳の庚寅、先生の門人故舊、資を募りて一大石碑を鏤し、將に諸を横濱伊勢山に置かんとす。蓋し先生の一生は、開國の論を持し、而して横濱の開港は、先生實に其の議を發せしを以て也。來りて文を予に徴す。予嘗て先生を羽倉簡堂翁の所に識る。翁殊に先生を奇とし、常に延接して其の議論を聽く。余年二十四五、時に其の座に參せり。僧默霖といふ者有り、詩を作りて翁に贈る。云へる有り、「大兒は佐久閒、小兒は重野。」と。余の譾劣なる、敢て先生に肩膸せずと雖も、而も同じく耆宿の門に游び、投合亦一日に非ざる也。故に其の請を辭せず、略梗概を敍すること此の如し。
先生の議論文章は、赫赫として人の耳目に在り。今復喋喋を費さず。特に其の大なる者を掲げぬ。先生自賛の語に云く、「余年二十以後、則ち匹夫一國に繫ること有るを知る。三十以後、則ち天下に繫ること有るを知る。四十以後、則ち五世界に繫ること有るを知る。」と。此れ以て先生を概す可し。
2001年8月26日公開。