日本漢文の世界


贈正四位佐久閒象山先生碑語釈

贈正四位(ぞうせいしゐ)

死後に贈られた正四位の位。位階は、一位から八位まで、それぞれ正従があり、全部で16階あった。贈位は、死後に位を贈ること。

高望王(たかもちわう)

平氏の租で、桓武天皇の孫、葛原親王の子。はじめて姓を平氏と賜わった。

安房(あは)

旧国名。現在の千葉県南部にあたる。

元龜(げんき)天正(てんしやう)

正親町(おおぎまち)天皇の時の年号。元亀は1570-1573、天正は、1573-1593。 

玄蕃(ぐゑんば)(じよう)

玄蕃(げんば)は、外国使節の送迎や、僧尼の名籍をつかさどった役所。允(じょう)は、判官ともいい、公文書の審査をする官。 

盛政(もりまさ)

佐久間盛政は、織田信長の家臣で、信長の死後は柴田勝家に仕え、豊臣秀吉と戦ったが、天正11年の賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで秀吉軍に敗れ、戦死した。玄蕃允(げんばのじょう)の官職にあったため、佐久間玄蕃とも呼ばれている。 

元祿(げんろく)

江戸中期の年号。1688-1704。

(ぼう)

家が取り潰しになったため、忌んで名を明かさない。

松代(まつしろ)

現在は長野市の一部。旧松代藩、真田氏十万石の城下町として栄えた。

()

祖父のこと。

(かう)

父のこと。 

(ひと)()

性格、人柄。体つき・顔つきなども含まれる。 

雋異(しゆんい)

傑出していること。

眼光(がんくわう)四射(ししや)

眼光がするどく、射るような視線。

(のぞ)

ここでは相対する(向き合う)こと。

偉丈夫(ゐぢやうふ)

すぐれた人物。

經済(けいざい)

経世済民(世を治め、民をすくう)の略。明治以後、英語のeconomicsの訳語として使われたが、ここでの意味は、原義・訳語のどちらにも通ずる。

有用(いうよう)

無用の反対で、役に立つこと。すなわちいわゆる「実学」であること。 

緒餘(しよよ)

余力のこと。本業以外の余技。

詞藻(しさう)

すぐれた詩文。(藻はきれいな水草のことで、詩の美しさをたとえる。)

(えき)

易経(五経の一つ)のこと。当時は朱子学が官学で、学生は四書五経(大学・中庸・論語・孟子が四書、易・書・詩・礼・春秋が五経)を学んだ。

象山(ざうやま)

松代にある山の名前。佐久間の号「象山」はこのゾウ山にちなんだものなので、ゾウザンと読むべきだとする説が古くからある。

壯歳(さうさい)

はたらき盛りの年頃。壮年。

昌平黌(しやうへいくわう)

江戸幕府の学問所(大学のようなもの)。全国から秀才が集った。

一齋佐藤氏(いつさいさとうし)

当時昌平黌の教授だった佐藤一斎(1772-1859)のこと。一斎は雅号なので、氏の前に出して書いたもの。

江川(えがは)英龍(ひでたつ)

江川英龍(1801-1855)は、江川太郎左衛門の通称で知られている砲術家・韮山の代官。鉄製大砲の鋳造のために、韮山に反射炉を建設した。門下には、佐久間象山のほか、木戸孝允、大山巌がいる。

易象(えきしやう)

易の卦(か)にあらわれる現象のこと。うらかた。

()

なぞらえること。大砲を撃つ術を易の六十四卦になぞらえた。

秘蘊(ひうん)

奥義のこと。

闢發(へきはつ)

両字とも「ひらく」意で、奥義をひらいて明らかにしたこと。

昌平(しやうへい)

国運が盛んで、天下泰平であること。

異時(いじ)

いつか。あるとき。

海警(かいけい)

海岸の警備。ここでは、海岸の警備が必要となるような事態、すなわち外国の侵攻のこと。

蘭學(らんがく)

オランダの学問。当時、蘭学は科学技術・医術等の実用の学として学ばれた。

(かう)

究めること。

幸貫(ゆきつら)(くん)

真田幸貫(1791-1852)。第八代松代藩主。松平定信(楽翁公)の第2子。1841-1844の三年間、老中として、海防掛をつとめた。佐久間象山ら人材を育てたことでも有名。なお幸貫君の「君」の字は、明治のころは、目上の人に対して用いていた語で、相当は敬意を含んでいる。こんにち目下の人や同位の人に対して「君」づけで呼ぶのとは語感が違う。

閣老(かくらう)

幕府の老中職を中国風にいったもの。

鎔解(ようかい)

金属を熱で溶かすこと。

嘉永(かえい)癸丑(きちう)

嘉永(孝明天皇の年号)の「みずのとうし」の年。すなわち、嘉永6年(1853年)。

米使(べいし)

アメリカ使節。すなわちペリー(ペルリ)のこと。フィルモア大統領の開国を求める将軍宛ての親書をもたらした。

浦賀(うらが)

横須賀市にある。

互市(ごし)

貿易。外国との物品の取引。

依違(いゐ)

どっちつかずで、決定できないこと。

物論(ぶつろん)

物議というのと同じで、世間のうわさ。

洶洶(きようきよう)

騒ぎ、どよめくさま。

條陳(でうちん)

ひとつひとつ、箇条をたてて述べること。

安政(あんせい)甲寅(かふいん)

安政(孝明天皇の年号)の「きのえとら」の年。すなわち安政元年(1854年)。ペリーがはじめて来た嘉永6年(1853年)の翌年にあたる。

下田(しもだ)

伊豆半島南東端にある。

天險(てんけん)

地形が険しく、天然の要害となっている土地。

策應(さくおう)

軍隊を差し向けること。

便(びん)

つごうがよい。この意味のときは、「ビン biàn」と読む。

延見(えんけん)

引見すること。客人を引き入れて面接すること。

小倉(こくら)

福岡県にあり、小笠原氏十五万石の城下町であった。

部署(ぶしよ)

それぞれに役目を割り当てること。

嗟歎(さたん)

感嘆すること。

聲望(せいばう)

名声と人望。

朝野(てうや)

朝廷と民間のこと。ここでは「天下」という意味。

時務(じむ)

時に応じた政治上のつとめ。

吉田義卿(よしだぎけい)

吉田松陰(1830-1859)のこと。彼はペリー再航のとき、門人金子重輔とともに米艦への搭乗を願い出たが、ペリーに拒まれ、幕府に逮捕された。のちに、安政の大獄で処刑された。

()

自白のことば。ただし、象山が連座したのは、松陰の自白によるのではなく、松陰が象山の送別の詩をもっていたからである。この送別の詩は五言古詩で、非常に有名である。

送吉田義卿 
之子有靈骨。  久厭蹩躄羣。
振衣萬里道。  心事未語人。
雖則不語人。  忖度或有因。
送行出郭門、  孤鶴横秋旻。
環海何茫茫。  五洲自成鄰。
周流究形勢、  一見超百聞。
智者貴投機。  歸來須及辰。
不立非常功、  身後誰能賓。

(書き下し)
  吉田義卿(よしだぎけい)(おく)る 
()()靈骨(れいこつ)()り。 (ひさ)しく(いと)蹩躄(べつぺき)(ぐん)
()(ふる)萬里(ばんり)(みち)。 心事(しんじ)(いま)(ひと)(かた)らず。
(すなは)(ひと)(かた)らずと(いへど)も。 忖度(そんたく)するに(あるい)(いん)()り。
(かう)(おく)つて郭門(くわくもん)()づれば、 孤鶴(こかく)秋旻(しうびん)(よこた)はる。
環海(くわんかい)(なん)茫茫(ばうばう)。 五洲(ごしう)(おのづか)(りん)()る。
周流(しうりう)形勢(けいせい)(きは)めよ、 一見(いつけん)百聞(ひやくぶん)()ゆ。
智者(ちしや)()(とう)ずるを(たふと)ぶ。 歸來(くゐらい)(すべから)(とき)(およ)ぶべし。
非常(ひじやう)(こう)()てずんば、 身後(しんご)(たれ)()(ひん)せん。

幽囚(いうしう)

捕らえられて牢屋に入れられること。

朝議(てうぎ)

朝廷での会議のこと。

國是(こくぜ)

国家の方針。

諮詢(しじゆん)

臣下の意見を聞くこと。

(むね)

命令。

京師(けいし)

京都のこと。

慨然(がいぜん)

なげくさま。

泫然(げんぜん)

涙をはらはらと流すようす。

刺客(しかく)

肥後の攘夷派、河上彦斎(1834-1871)という者。元治元年(1864年)7月に京都の三条木屋町で、象山を斬った。

(しゆつ)

死ぬこと。死ぬ意味のときは「シュッす」と読む。

士夫(しふ)

「一介の士夫」とは、「一人の男」くらいの意味。

(つなが)

関係すること。

公論(こうろん)讜議(たうぎ)

公論は、公平な議論。讜議は、正しい議論。

利弊(りへい)

利点(Advantage)と弊害(disadvantage)。

指陳(しちん)

指し示して述べること。

鎖國(さこく)攘夷(じやうい)

国を閉ざし、外国人を追い払うこと。

開國(かいこく)交通(かうつう)

国を開いて、外国と交易すること。

奇禍(きか)

思わぬ災難。

國家(こくか)中興(ちうこう)

明治維新を指す。

(とし)庚寅(かういん)

「かのえとら」の年、すなわち明治23年。歳(サイ)は、歳星(木星)のことで、古代にはこの歳星の宿る方位を年の名にしていた。歳次庚寅(としはコウインにやどる)、歳在庚寅(としはコウインにあり)などの表現もある。

故舊(こきう)

旧友。

()

費用。

(ろう)

彫り付けること。

羽倉簡堂(はぐらかんだう)

羽倉簡堂(1790-1862)は、代代の幕臣で、水野忠邦に抜擢された。学問は、古賀精里に学んで、歴史に造詣が深く、著書も多くある。

延接(えんせつ)

人を引き入れて会うこと。

默霖(もくりん)

俗姓は宇都宮氏。雲渓と号し、志士たちと交わった。

大兒(だいじ)云云

大児とは、年上の賢人。小児とは年下の賢人。「大児は・・、小児は・・、余子は・・」という言い方は、後漢書(禰衡伝)にある。

譾劣(せんれつ)

浅はかで、識見が劣っていること。

肩膸(けんずい)

優れた人に、肩を並べてついて行くこと。

耆宿(きしゆく)

学徳のすぐれた老人。

投合(とうがふ)

意気投合すること。意気がぴったりと合うこと。 

梗概(かうがい)

あらまし。 

赫赫(かくかく)

さかんな名声があるようす。 

喋喋(てふてふ)

口数おおく、しゃべりまくること。 

匹夫(ひつぷ)

ひとりの(身分の低い)男。

五世界(ごせかい)

世界の五大洲(アジア・アフリカ・ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリア)のこと。

(がい)

おおまかにまとめる。 

2001年8月26日公開。