進學の喩
柴野 栗山
西宮驛より二里にして菟原驛なり。右顧すれば則ち摩耶山雲表に翅然たり。余心神飄飄として、早く其の巔に在り。但行旅既に三日、加ふるに前日の妄行を以てし、頗る疲頓し、心に登陟を難んず。奴能く吾が意を曉りて曰く、「然く羸れたりと雖も、此の道を經んこと或は屢す可らず。何ぞ此の春和に乘じて以て一探せざる也。」と。余乃ち右に道を田間に取り、行くこと數十里。初めは甚だしくは躋るを覺えず。山下に至れば、村肆既に濱海の地よりも高きこと數十丈。海を隔てて東、攝・泉二州を平臨す。山川城邑、繡錯碁峙し、皆之を掌上に得可き也。
余店上に坐し、奴を顧みて曰く、「此も亦足れり。」と。奴奮つて曰く、「既に此に至る。唯此の一土阜、躍りて越ゆ可し、何ぞ公の羸れたる也。」と。乃ち擔を稅きて之を店の主人に寓し、策を決して登る。土阪極めて峻しく、趾を舉ぐること帶よりも高し。行くこと數折。氣息喘喘として、喉間聲を成す。率ね數十步なる能はずして、輒ち佇立して相顧みる。奴余の沮色有るを見て、乃ち曰く、「公勉めよ。少頃にして奴請ふ、以て相酬ゆる有らん。」と。乃ち又崎嶇十餘里、坪處を得て草を藉く。向之に掌を指しし者は皆脚にて蹴る可く、而して平臨せし者は皆俯して瞰る可し。蔽ふ者は皆露はれ、含む者は皆吐く。其の望山下に比すれば、又數十倍蓰す。其の樂み知る可き也。奴笑つて進んで曰く、「奴願くは此を奉じて以て公の勞に酬いん、如何。阪既に七八分を窮む。意ふに前路復峻しからず。公數步の勞を謂ひて遂げざること無かれ。」と。余之を頷く。果して阪道稍夷らかに、平步して進む可し。但山門內は頗る峻絕にして、左右の憎房皆巖に倚り、石を砌みて以て基と為し、高さ或は數十丈なり。下自り上り、層層として級を成し、以て石磴を夾む。磴の長さ或は數百千級あり。既に層巔に據りて坐す。東北の望は河內を盡す可し。其の抗然として對揖する者は、金剛の諸山也。轉じて南すれば泉・紀。又南一帶雲の如き者は則ち阿。阿と紀との斷ずる處、浩波天を蕩し、直ちに南溟に挹む可し。近くしては淡路島‧和田崎、又近くしては湊川‧生田川。源豫州の敵を走らせし所、楠河州の義に殉ぜし所、足利・新田の興滅せし所。其の阨塞は、當時爭ひ據りて以て自ら保ちし所の者なり。山は則ち面勢を盡す可く、川は則ち源委を窮む可し。
余因りて思ふに、向に余をして險を怯れ勞を憚り、中道にして廢せしめば、則ち安んぞ能く此の樂しみを享くるを得ん乎哉。故に能く一層の勞に勝つ者は、能く一層の樂みを享く。能く千百層の勞に勇む者は、能く千百層の樂地に造る。勞すれば則ち愈樂しむ。經に曰く、「困しみて學ぶ」と。又曰く「樂しみて以て憂ひを忘る」と。其の困しむ所は即ち其の樂む所の地乎。諸君其れ十數年の勞困を憚り怯れて、終身の樂地を失すること無くんば可なり。
2012年4月30日公開。