日本漢文の世界


人力車現代語訳

人力車

大槻 如電
 東京の呉服町に、鈴木徳次郎さんという人がいる。鈴木さんはあるときふと考えついた。
「外人さんが座っている椅子に車輪をつければ、一人で引ける。二人で一つの駕籠をかつぐよりも経済的だ。」
 そこで、車輪職人の高山幸助と相談して、坐って乗れる小さな車を作り、「人力車」と名づけた。東京府に営業許可をもらって営業をはじめたのは、明治三年のことである。当初は車に「官許」の二字を貼り付けてあった。駕籠かきたちの妨害を排除しようとしたのだ。
 人力車は、従来の駕籠よりも早く走り、乗車賃も安いので、乗客も次第に増えてゆき、製造業者も増加した。そして人力車が登場して一年の後には、駕籠は街から姿を消してしまった。
 それ以来20数年になるが、現在東京市中の人力車は3万台にのぼる。全国的には何十万台あるか分からない。これまさに交通の大革命である。しかも、これは国内だけの話ではない。ここ十数年の間、中国や朝鮮へ輸出された人力車の数は毎年3・4千輛にもなる。かの地では「東洋車(=日本車)」と呼ばれ、中国・朝鮮全土に行き渡りつつある。
 さて、『中庸』の書に、「車は軌を同じくし、書は文を同じくする」(文化交流により、車の寸法や文字が同じになる)と言ってあるが、日本・中国・朝鮮の三国は、同じ漢字を使う「同文」の国である。そして今、同じ人力車を使い、「軌を同じく」しようとしている。それを主導しているのはわが国である。なんとも愉快ではないか。

2002年8月31日公開。