日本漢文の世界


本因坊秀榮傳語釈

本因坊(ほんいんばう)秀榮(しうえい)

本因坊秀栄名人(1852-1907)は、囲碁の家元が世襲制だったときの、第17世・第19世の本因坊。父は第14世本因坊秀和。明治維新後の囲碁界の激動を乗り越え、今日の隆盛の基礎を築いた第一人者。

()()(ぶん)(おこ)

武備をやめて、文化振興をすること。「偃武修文」とも。 

技藝(ぎげい)

武芸や工芸などの技術。

餘弊(よへい)

残存している悪習。

九流(きうりう)百家(ひやつか)

あらゆる学問・技芸の意。もともと九流とは、(1)儒家、(2)道家、(3)陰陽家、(4)名家、(5)墨家、(6)縦横家、(7)雑家、(8)法家、(9)農家。 

雲起(うんき)草萌(さうばう)

たくさん出現すること。

本因坊(ほんいんばう)安井(やすい)井上(ゐのうへ)(はやし)四家(しけ)

徳川時代、幕府より世襲の扶持を受けた四家。碁打衆の設置は、慶長17年(1612年)に遡る。石高は、本因坊家50石、井上家50石、安井家30石、林家20石。

()

「棋(キ qí)」と同じ字だが、「碁」の字は慣用的に「ゴ」と読んでいる。 

累世(るいせい)

代代たえまなく。

碁聖(きせい)

碁の奥義に達し、無敵の強さをほこる棋士。(ちなみに現在七大タイトル中には「棋聖(きせい)」と「碁聖(ごせい)」がある。)

妙技(めうぎ)

巧みなわざ。

庭訓(ていきん)

父親による教育。

弱冠(じやつくわん)

二十歳のこと。古代中国では二十歳になると冠を被ったから。ただし、二十歳前後の年齢でも「弱冠」という場合がある。

傳家(でんか)秘書(ひしよ)

家に代代伝わっている秘伝の書物。

(けみ)

読むこと。「けみする」と読み慣わしている。

嘔血(おうけつ)()まず

血を吐くほど精進すること。

庚辰(かうしん)

「庚辰」は「かのえ・たつ」。明治13年(1880年)。

村瀬(むらせ)秀甫(しうほ)

秀甫師(1838-1886)は、本因坊第18世。本因坊門下一番の実力者であったが、のちに「方円社」を立ち上げて家元側と敵対し、秀栄師の宿敵となった人物。しかし、秀栄師とは晩年和解し、本因坊第18世を継いでいる。

安井(やすい)(さん)

安井算英(やすい・さんえい、1847-1903)。安井第10世。彼を最後として安井家は廃家になった。 

方圓社(はうゑんしや)

明治12年(1879年)に村瀬秀甫が中心となって結成された囲碁の結社。家元による囲碁界の支配を切り崩し、近代的な専門集団を目指した。方円社には、秀栄師ら家元側も当初は参加していたが、方円社が家元を軽視することに腹を立てて、すぐに脱会している。以後、秀栄師と方円社との間には、長い間確執があった。なお、「方円」とは四角(方)と丸(円)ということで、『孟子』(離婁上)に見える語。ここでは碁盤と碁石を指したもの。 

鼓吹(こすい)

宣伝すること。 

違言(ゐげん)

議論の行き違いから不和になること。

海內(かいだい)

天下という意。古代中国人は中国の四方は海に囲まれていると考えていた。その「四海の内」ということからできた語。 

爛柯(らんか)()

棋士のこと。「爛柯」とは、斧の柄が腐ったこと。晉の代に、王質というきこりがいた。あるとき山に入って、二人の童子が碁を打っているのに出会い、斧を置いてそれに見入っていた。後で斧をみると、なんとその柄が腐っている。家に帰ると、百年たっており、誰も知っている人がいなかった。「浦島太郎」や「リップ・ヴァン・ウィンクル」(森鴎外訳「新浦島」)にそっくりのこの話は、『述異記』(梁の任眆の作)にある。

泰斗(たいと)

押しも押されもせぬ大家。泰山・北斗のように皆から仰ぎ尊ばれる意。

丙午(へいご)

「丙午」は「ひのえ・うま」。明治39年(1906年)

日本圍碁會(にほんゐごくわい)

日本囲棋会は、明治38年(1905年)、秀栄師が中心となって設立した。

丁未(ていび)

「丁未」は「ひのと・ひつじ」。明治40年(1907年)。

資性(しせい)

生まれつきの性格。

狷介(けんかい)

非常に正直潔白で、汚いことができない性格。それゆえに人と相容れないことが多い。

交道(かうだう)

友人とのつきあい。

大久保(おほくぼ)内務卿(ないむきやう)

大久保利通(1830-1878)のこと。大久保は当時内務大臣で、秀栄師のよき理解者であった。明治11年(1878年)、刺客に暗殺された。享年47。

顯職(けんしよく)

非常に権力・権勢のある官職。ここでは内務大臣の職。

才藝(さいげい)

表現力(才)と技術(芸)。

舊相識(きうさうしき)

長いつきあいの友達。

(へい)(おも)くす

礼を尽くして招くこと。

鄙技(ひぎ)

自分の技術を謙遜していったもの。

金穴(きんけつ)

大富豪。

(かう)(てい)

交わりを結ぶ。

家聲(かせい)

本因坊家の名誉。

餘幸(よかう)

「おこぼれにあずかる」くらいの意味。

大痴漢(だいちかん)

大ばか者。うつけ者。愚鈍な男を蔑んで言う語。現代日本語の「チカン」とは別の意味。

凡百(ぼんぴやく)

すべてという意。

(せい)(れい)

発憤して一所懸命がんばること。精神を奮い起こす意。

(こころ)(はな)

ゆるりとくつろいで、気ままにすること。ただし、この「放心」は、「ほかのことに気をとられて、集中力がなくなる」という、国語としての意味であるように思われる。

財利(ざいり)

金銭上の利益。

技人(ぎじん)

芸人のこと。舞台で技を披露していた。

凝矚(ぎようしよく)

じっと注視すること。

(きよく)

戯曲もしくは音楽。

沉思(ちんし)

深く考え込むこと。

(かく)

ここでは、そこにいた他人のこと。

(ぢやう)()

舞台が終わって、劇場(芝居小屋?)が閉館になる。

遽然(きよぜん)

たちまちのうちに。

(おどろ)()

驚いて目覚めること。

宛轉(ゑんてん)滑脫(くわつだつ)

「円転滑脱」とも。自由自在に変化する様。

陰陽(いんやう)變化(へんくわ)

陰と陽の二つの気が、とめどなく変化すること。黒と白の球を陰陽二気に見立て、さらに黒と白の碁石も同様だと連想している。

球戲(きうぎ)

球を使った演技。

心目(しんもく)

心の中の関心事。

(あつもの)

肉や野菜を煮込んだ濃いスープ。

造次(ざうじ)顛沛(てんぱい)

ほんのわずかな間。

(しん)()

技が非常に精妙であること。

手指(しゆし)口語(こうご)

ここでは、手で指し示し、口で教える、という意味。

諄諄(じゆんじゆん)

丁寧に、倦まずたゆまず教える様子。

娓娓(びび)

飽くことなく勤勉につとめる様子。

輕忽(けいこつ)

そそっかしい。軽率。

(こゑ)(はげま)

大きな声を出す。ふつうは『厲聲』と表記する。

惡手(あくしゆ)

わが国の囲碁用語で、不適当な悪い手のこと。

萬年(ばんねん)稽古(けいこ)

永久に稽古しなければならないという意味。つまり、あまりにも手の筋が悪く、上達の見込みがないこと。なお、「稽古」の原義は「昔のことを考察する」ということ。ここでは、国語の「稽古」(学んだことをくりかえし練習する)の意味。そのため、「蓋し」以下の注釈を入れて、漢文として意味が通るようにしてある。

進境(しんきやう)

進歩の状況。

高弟(かうてい)

弟子の中で才能や人品が優れた者。

田村(たむら)保壽(やすひさ)

本因坊第21世、秀哉名人(1874-1940)。若いときから鬼才といわれたが、性格がきつく、品行問題で方円社を追放され、のち秀栄師の門に入ったが、秀栄師との折り合いも悪くなり、実力第一であるにもかかわらず、後継指名してもらえず、雁金準一との間で本因坊継承争いが起きた。のち本因坊を継ぎ、名人となる。日本棋院を設立し、棋界統一をなしとげた。引退に際して本因坊の名跡を日本棋院に付与し、以後本因坊は実力戦のタイトルとなった。

(きよ)()(げき)(おそ)

すきを狙って攻撃すること。

飆擊(へうげき)電掣(でんせい)

旋風のように敵を攻撃し、迅雷のように敵を牽制すること。

敵手(てきしゆ)

ここでは対局相手のこと。「敵手」の本来の意味は、「才能や実力が拮抗したライバル」のこと。

應接(おうせつ)(いとま)あらず

忙しすぎて対応ができないこと。「応接不暇」とも。

()たび(せい)()

三度この世に生まれ変わること。

2004年6月27