井上 巽軒
電線、汽船、自動で鐘が鳴る時計。我我日本人はそれらの物を珍しがるばかりで、それらの物が成り立つ原理を究明しようとはしない。それでは浅はかすぎないか。電線にしろ、汽船にしろ、時計にしろ、ひとつとして科学に基づいて作られていないものはない。そして、科学はもともと哲学から出てきた学問である。心理学はその哲学の基礎となる学問である。
古代ギリシアの最盛期には、ソクラテス、プラトン、アリストテレス等の大哲学者が前後して現れ、哲学は大いに興隆した。その中で科学も芽生えた。
その後、ギリシアは衰え、文化の中心はローマに移ったが、ローマが滅ぶと野蛮人が勢力を張ったので、哲学はほとんど滅びてしまい、一部の僧侶の間でほそぼそと伝承されるのみであった。その哲学が、中世の終わりに復興する。そのとき、イギリスにベーコンが出現し、フランスにデカルトが出現した。ベーコンは実験を重んじ、デカルトは論理論法を重んじた。東西二人の対立は、世間をさわがし、ヨーロッパの哲学はこのときから二派に分かれた。カント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルら、ドイツの先輩がたは、デカルトの学問を伝承・大成した。この学派は論理論法によって真理を究明しようとする。これに対し、ロック、ニュートン、ミル、ダーウィン、スペンサーら、イギリスの先輩がたは、ベーコンの継承者として、その学風を伝えている。この学派は実験によって真理を究明しようとする。
真理を究明する方法はすべて出揃った。こうして人智は発達し、科学ははじめて精確きわまるものとなった。かくして電線はかけられ、汽船は走り、時計の鐘は鳴るようになったのである。科学が哲学から出たものであることは、こうして見ても明らかであろう。
そもそも電線はフランクリンの凧の実験に由来するものであり、汽船はワットが沸き立つ鍋の蓋が動くのを見たことに由来し、振り子時計はガリレイが吊灯(つりとう)がゆれるのを見たことに由来している。これらは我我がつねづね身近に見ている現象ばかりである。それなのになぜ、わが国の人はこれらの物を発明できなかったのか。真理を究明し、判断を下す力がなかったからである。この力を得るには哲学を振興する以外にはない。そして、哲学を振興しようとするならば、心理学を普及しなければならない。心理学は実に哲学の基礎だからである。
こんなことをいう者がある。「電線の生みの親はフランクリンである。汽船の生みの親はワットである。振り子時計の生みの親はガリレイである。この三人はみな物理学者ではないか。彼等が哲学を学んだという事実はない。哲学が科学の元だというのは、我田引水ではないのか。」 しかし、私は言いたい。この三人は、直接哲学を学んだわけではないが、彼等が真理究明の力をかち得たのは、先輩の哲学者たちが実験哲学を振興したことが糸口になっているのだ、と。
さて、我が東洋でも、決して哲学が欠乏していたわけではない。しかし、論理学は精確というには程遠く、実験についても方法論が確立しなかった。そして、継承者もいなかった。発明が少ないのはそのためであろう。
中国を例にとって説明しよう。周代末期に哲学が大いに勃興しそうな気運があった。孔子は仁愛主義を説き、孟子がこれに賛同した。楊子は個人主義を唱え、墨子は博愛主義を説いた。無為自然説は老子・荘子が始めた。法治主義は申不害・韓非子が説き始めたものであり、功利主義は管仲・商鞅が始めたものである。孔子を継承する儒家は運命論を説き、墨子の一派は非決定論を説いた。論理学は公孫龍子が始め、物理学は亢倉、關尹の二氏に萌芽が見られる。当時、学問はほんとうに花開いたのだ。しかし、漢魏六朝以降、詩文や訓詁の学問ばかりが盛んになり、真理を究明する哲学はほとんど滅びてしまった。時代は下って宋の時代になると、周敦頤、邵雍、張載、陸九淵、程顥、程頤、朱熹といった人びとが次次と現れ、古代の聖人の教えを継承し、次代の哲学者にも影響を与えた。かくして哲学は再び勃興するかにみえたが、またしても衰退した。明代には、哲学者と呼びうる人は王陽明ただひとりしかいない。薛敬軒、陳白沙、胡敬斎、楊升庵などの人人は、名声はあっても哲学者に数えるのは憚られる。こうして見ると、中国にも決して哲学が欠乏していたわけではないが、継承者がなかったために、興隆しなかったことが分かる。近世になれば真理を究明しようという者は明け方の星のごとく稀になり、百人に一人、二人もいないありさまである。これでは人智は退潮するばかりで進歩しないのは当然である。
私は幼いころから真理の究明を好んだ。大学入学後は哲学を専攻して、東洋・西洋の稀覯本にも目を通した。多年の苦学の末、ようやく最近になって、真理の何たるかについて、少しばかり得るところがあるのを覚える。そこでまず、ベイン氏の心理学を抄訳した。ベイン氏はミル、スペンサー両氏と同様、実験学派に属しており、それゆえその説は細部までよく究明されており、もっとも信頼のおけるものである。ただし、純粋な哲学上の議論については、不当なところもある。また、ベイン氏の原著は大部であり、初学者には不適当であるため、原著から肝要のところを抽出し、補正を加えてこの書を作った。書名は「心理新説」と名づけることにする。この書を、哲学振興のための階梯としたい。
ベイン氏は名をアレクサンダーと言い、スコットランドの人である。学問該博で、一代の碩学と仰がれている。
2003年2月23日公開。