日本漢文の世界


牛盜人解説

 明治狂言界の鬼才・三宅庄市の舞台を活写した文章です。作者・星野博士はこの舞台に痛く感動して、涙を流しています。滑稽が主体である狂言では、『牛盗人(うしぬすびと)』のような泣かせる演目は数少ないのですが、それにしても満場の観客を泣かせるだけでなく、星野博士にこんな文章まで書かせてしまう三宅師の実力は並大抵のものではありません。まさに不世出の名優です。明治の狂言界は実にこの人によって支えられたのです。
 明治維新とともに幕府の庇護を失った能楽界は、混乱期に入ります。当時京都にいた三宅師は、岩倉公のすすめで上京し、相手方をつとめた野村与作とともに東京で和泉流狂言の地位を確立してゆきます。そして、金沢の野村萬斎、名古屋の山脇和泉元清(和泉流家元)ら実力者の上京を促しました。一方、京都では大蔵流の茂山家が、困難の中ひとり芸事の継承につとめていました。今日、狂言三流の中で生き残っているのは、和泉流と大蔵流の二流だけであり、鷺流は明治の混乱期に断絶しています。戦後の狂言ブーム以降の状況からは、当時の困難は想像もできませんが、そういう中で芸事を守り抜いた人たちのおかげで、すばらしい伝統芸能は今日まで生き延びることができたのです。三宅師は、狂言界の大恩人です。
 
 余談ですが、狂言界は「能」とは対照的に家元制度が弱く、実力本位の世界です。大蔵流や鷺流では家元が維新後まもなく断絶してしまいます。和泉流でも、明治のころから家元には全く権威がなく、三宅師ら実力者の没後、御家騒動が起きています。現在も和泉流では家元の継承をめぐって御家騒動が起きていますが、明治以降、狂言界を支えてきたのは、三宅師をはじめとする実力ある「弟子家」の人人であり、「家元」ではなかったことに注意を喚起しておきましょう。

2003年8月10日公開。