日本漢文の世界

姓・号 星野 豐城(ほしの ほうじょう)
生没年(享年) 天保10年(1839)-
大正6年(1917) (79歳)
諱(いみな) 七五三蔵(しめぞう=幼名)→恒太郎(こうたろう)→恒(ひさし)
字(あざな) 徳夫(とくふ)
通称  
雅号 豊城(ほうじょう)
謚(おくりな)  
出身地 越後国蒲原郡白根町
師の名 木村環洞、塩谷宕陰
官職等 東京帝国大学教授、帝国学士院会員、文学博士、正三位勲一等
代表的著作 稿本国史眼(重野成斎、久米邦武と共著) 古文書類纂(1冊)
豊城存稿(2冊)
豊城賸稿(1冊)
伝記:

 豊城は、越後の貧家に生まれた。幼時より学を好み、郷里で木村環洞に師事して漢籍を学んだが、家事の合間を見ての苦学だったという。21歳のとき、師のすすめで、丹後の野田笛浦のもとに赴いたが、到着したとき笛浦は既に没していた。その後、江戸に上り、塩谷宕陰の学僕となる。宕陰は、その才を愛し、養子縁組して別家を相続させようとしが、豊城の両親が許可せず、実現しなかった。
 明治2年、郷里の水原県学校教授に任じらたが、同3年廃校となり、その後は家塾を開いて教授した。
 明治8年4月、上京して修史館三等協修に任じられ、同21年文科大学教授となり、没するまでこの職にあった。同24年文学博士。同30年帝国学士院会員。
 大正6年9月10日、脳膜炎で没。享年79。
2003年8月10日

ホーム > 名家短文集 > 星野 豐城(ほしの ほうじょう)

ホーム > 名家短文集 > 星野 豐城(ほしの ほうじょう)