鳴門に遊ぶの記
藤谷竹溪
明治二十九年三月念八日。予大和北溪・津田某と、將に舟を僦つて江井港を發せんとす。雨後陰霽未だ定まらず。篙郎前に諾して後肯ぜず。津田子督促して舟を出さしむ。午後三點の時に解纜す。繪崎を廻りて帆を掛けたり。天稍霽る。北風寒くして骨を砭す。乃ち行廚を開き盞を飛ばし、酒力を藉りて温を取らんと欲す。舟已に津志灣を過ぐるに、未だ醉を成さず。隨つて飲めば隨つて醒む。蓋し酒力風力に敵すること能はず。風光賞す可しと雖も、防寒の策無きを奈何せん。
鳥飼に抵る。風力良微なり。此の地磧礫甚だ鮮美なり。其の大なるは握拳に過ぎず。其の小なるは雞卵の如し。波濤に淘汰せらるるの故を以て、皆楕圓の狀を成す。所謂燕石の類なる歟。黑質にして白理なる者有り。紅肌にして黄章なる者有り。透明白玉を欺く者有り。渥丹紅玉を疑はしむる者有り。蠟石に肖たる者有り。瑠璃色なる或り、瑪瑙色なる或り。其の最も美なる者を擇んで、之を磁盆に列置すれば、則ち五彩爛燦たり。方言に此の地を稱して、五色濱と謂へるは、洵に以有る也。大和・津田二子は、陸に上りて奇石を拾ふ。予は艫に坐せり。舟は水涯に沿ひて、徐に棹さす。二子は磧を歩み、興盡きて舟に返れり。遠き嶼は煙を帶び、近き山は水に蘸れたり。
晡時、津井埠頭從り上陸す。予誤つて淺水を蹈み、裳及び韈を濕す。以て一笑を發するに足れり。日將に昏れんとす。僻邑にて客舎の宿す可き無く、腕車の乘る可き無し。已に夜に入る。將に猪狩村の仲野某に投宿せんとす。而るに路程里許あり。二子は强壯なれども尚歩するに艱し。予は老軀疲憊太甚しく、且つ弊屐綦を絶ち、委繩を拾ひて之を補ひ、僅に以て歩を爲すに足る。其の路爲るや、溪間を迂廻盤折し、月を蹈んで行く。僅僅三十六町の程、百町を過ぐるかと覺ゆ。其の委頓想ふ可し。是も亦一笑欛を爲せる也。
八時に及んで、纔に其の家に達するを得たり。主人倒裳して之を迎へ、咄嗟に酒を出す。酣醉して寝に就けり。津田子は主人と姻戚なり。其の夜は知らずと爲す。翌朝に至つて、其の室山口氏之を識れり。津田子倉皇衣を粧して面謝す。以て噴飯す可き也。主人豫め行廚を理め、人をして阿奈加に走り舟を僦はしむ。且つ長子挹芳をして嚮導せ令む。其の待遇の厚きを想ふ可し。
二十九日。午前八時三十分、其の家を辭し、小丘を越えて阿奈加に到る。挹芳銃を肩にして前行し之に達せり。其の地は瓦屋鱗比す。漁十八。而して鳴門と距たること十數町、一望して以て勝概を觀る可き也。余嘗て枚乘の七發を閲するに、「八月の望、廣陵の曲江に濤を觀る」の語有り。則ち曲江も亦鳴門の險の如き歟。
須臾にして艤成る。其の鳴門を觀るは退潮の候を以て期と爲すに、期尚早し。右轉して鎧崎を視る。會水禽の飛ぶ有り。挹芳之を銃射す。命中して墜ち水に浮べば、輙ち之を獲たり。鎧崎に抵り、良久しうして轉じて鳴門に向ふ。潮已に南に向つて駛す。是に於て舟を岬陰に維ぎ、予等は巖角を攀ぢ峻石を踰えて、以て激濤・湍瀨の狀を觀る。篙郎は舟に在つて、鳥を烹、魚を膾にして以て客の返るを竢つ。
夫れ海峽の險爲る也、大小の兩鳴門是也。小鳴門は淡に近し。其の落潮は中瀨を以て至猛・極獰の處と爲す。其の流潮は幾千の段落を成して駛す。其の疾きは掣電、其の聲は雷轟のごとし。鯨鯢の魚を追ふが如く、鮫鰐の巢を爭ふが如し。飛泡・跳沫、愈出で愈生じ、累累聯聯たり。其の色は皓皓皚皚、綿を布き絮を浮べ、鹽を吐き雪を噴く。最大・極盛の時に及べば、千頃の波瀾、一樣の觀を成せる也。大鳴門は阿に近し。其の潮流の盛なる也、大渦紋・大巴字を成し、輪轉・廻旋して流る。蓋し海底深淵なり。小鳴門と觀を異にする所以也。數千石を載するの大舶と雖も、帆は風を孕まず、柁は用を成さず。大鳴門の景は、奇且つ大なりと雖も、波瀾の變幻を賞するに至つては、小鳴門を以て最と爲す。何となれば則ち中瀨の海底に、暗礁林立し、潮流を礙れば而ち然る也。故に渦汐・巴潮・輪廻の妙を觀んことを要せば、則ち宜しく大鳴門に近づくべし。而して激流・湍迸の怪を探らんと欲せば、則ち宜しく小鳴門に近づくべき也。予は茲に三たび遊べり。故に略之を論ず。
既にして舟に返り、且つ飲み且つ評せり。鳥・魚及び行廚を以て下物と爲す。皆仲野氏の贈る所也。良久しうして後潮稍平ぐ。是に於て他舟を倩ひ、將に飛島を觀んとする也。鳴門に二嶼有り、裸島と曰ひ、飛島と曰ふ。裸島は予嘗て之を觀る。飛島は未だ曾て探らず。因つて挹芳と別れ佗舟に移れり。午後三時二十分岸を離る。其の島爲るや、海峽の中央に在る小孤嶼也。之を遠望すれば、巖上露根の松耳。稍近づきて之を諦視すれば、松愈奇に巖愈怪なり。是中瀨從り望むの景也。徐に全嶋を左旋すれば、奇石・怪巖、隨つて變じ隨つて露はれ、前に覩る所の松は、隱れて見えず。舟の遷る所に從つて、峻崖・危岸各異狀を呈し、化工の妙謂ふ可らず。結晶石の如き者有り。雉堞の如き者有り。屋柱の如き者、鹿角の如き者有り。又峰巒に洞窟を穿てる者有り。懸崖の倒覆し墜ちんと欲して未だ墜ちざる者有り。摸寫す可らず。其の皴、披麻・荷葉有らざる所莫く、而して大斧劈最も多きに居る。唯色赭く、潤澤に匱し。然りと雖も潮蘸らすの處は、青苔・蠣貝を帶び、其の古色亦掬す可し。唯憾む所の者は嶋に上りて諦視する能はざる耳。既に遶り了り、南・福良に向ふ。海濱に沿て行き、帆を擧ぐ。
時に篙郎津田子を誤認して、舊識の水田某氏と爲す。子も亦僞りて之を頷く。故に舟人慇懃唯命之從ふ。是も亦遊中の一興也。福良港に入り、烟嶼及び巢崎に上り、舟を捨てて陸行す。夜歩して加治屋村の加集某に宿せり。即ち津田子の姻戚也。厚遇望外なりき。
三十日。珉平陶を觀、又護國寺に遊ぶ。其の夜は原口南村翁に宿し、風流の待遇を受く。翌日歸れり。
此の行鳴門を以て主眼と爲す。其の風光・危險は、廣陵の曲江に倍蓗す。之を黃景仁の『觀潮行』に徵して知れり。
嗚呼、此の遊幽約有り。期に及んで會する者は僅に三人のみ。何ぞ風流韻客の稀なるや。然りと雖も、人衆くして紈袴子の其の間に介する有らば、則ち殺風景たるを免れず。故に寧ろ寡きも衆きこと勿らん。目撃して道存する者は、吾儕三人に非ずして誰ぞや。
2003年4月29日公開。