曳布の瀑を觀、摩耶山に遊ぶの記
齋藤 拙堂
癸巳の晩秋、余攝播の遊有り。
二十二日、將に兵庫從り大阪に還らんとす。早く發し、本路に就いて、入りて生田社に謁す。社樹老蒼にして、人をして肅然たらしむ。
遂に曳布の瀑を觀んと欲し、右轉して砂山に上る。崎嶇十餘町、一邱を攀じて、茶店を得。呼んで望瀑臺と爲す。瀑其の前に當る。壁頂より瀉れ下り、匹練掣曳せるが如し。此其の名を得たる所以なり。但邱上より平臨すれば、甚だしくは奇觀ならず。乃ち巖角を躡んで、降りて瀑底に就き、仰いで壁面を觀る。石有りて突出し、瀑下垂して、石に至つて輒ち怒る。駭珠・驚玉、餘沫霏散し、空に漲りて下るは、驟雨の至るが如し。衣巾盡く濕ふ。快を呼ぶ者之を久しうす。乃ち反る。阪の半從り右折すれば、又一瀑有り。前の者に比すれば稍小なり。土人呼んで雌瀑と爲す、而して前の者を以て雄と爲す。此の瀑已に『伊勢物語』・『平治物語』等の書に見ゆ。其の名勝爲るや久し。
左轉すること一里。路を青谷に取り、摩耶山に上る。崖樹紅黃相間り、稜疊して愛す可し。然るに路甚だ險にして、一歩に一喘し、纔に山門に及ぶ。門内は尤も峻しく、石磴面を掠めて起つもの數百級。僧坊は磴を夾み、皆石を砌みて基を爲る。高さ數十仞、層疊して上に向ひ、儼として城郭の如し。進んで絕巓に至れば、佛殿宏壯たり。榜に曰く「忉利天上寺」と。連日經歷する所を俯瞰すれば、皆履下に在り。海灣は一碧にして、諸州の山、其の外を圍繞し、紀・阿の際に至つて、兩間相合はず、大環の缺くるが如し。缺くるところ從りして望めば、鵬程萬里、杳渺として際り無し。
門を出て正路に就き、盤折して下る。呼んで「七曲」と爲す。『太平記』載する所の、赤松圓心六波羅軍を敗りし處なり。行樹猴多く、纍纍として枝に掛かり、人を見て驚き叫んで去る。半里にして上野に至れば、路漸く夷らかなり。
西宮・尼崎を經て還れり。摩耶山を顧望すれば、宛然雲表に在るがごとし。歩歩に別れを惜めば、山も亦光を搖がして碧を馳せ、送つて大阪に至れば、乃ち止みぬ。
2003年6月1日公開。