日本漢文の世界


健歩現代語訳

ウォーキング

木下 犀潭
 鎌倉・江戸間の距離は十三里である。良馬でなければ、一日で往復することはできない。まして徒歩での踏破は不可能にちかい。あるとき江戸から十騎あまりの騎馬が鎌倉までやってきた。そして、鶴岡(つるがおか)で馬に飼い葉を与えて、江戸へ帰った。これを機として、たびたび江戸・鎌倉間をスポーツとしての騎馬往復が行われるようになった。
 この日、私は江戸を出発して、六郷の渡しまで来ていた。すると、「下にいろ、下にいろ」と先払いの声が聞こえてきた。三人の旗本が大急ぎで歩いてくる。うち一人はまだ前髪を残した童子姿である。その後からお伴の家来が四五名ついてきた。宿場の役人に何事かと聞いてみると、幕府の旗本がたが江戸から鎌倉までウォーキングを試みているのだという。これ自体はささいなことにちがいない。しかしこの一事からも、士風振興がようやく実を結びつつあるのが分かる。
 先年、大塩平八郎の乱で大阪の町が焼かれ、略奪されたとき、みなが対策の必要だと感じた。当時、武士の旅行者は荷物に必ず武器と非常食を入れるようになった。そのため武器の値段は高騰した。それから一・二年もたたないのに、もはやそんな危機感もなくなってしまった。「のど元すぎれば、熱さ忘れる」のは、太平の世の常だ。しかし今、騎馬やウォーキングを試みる人達が出てきた。社会は健全な精神が絶えないことによってなりたつのだ。これは四月十九日のことである。

2002年8月31日公開。