姓・号 | 菊池 三溪(きくち さんけい) |
---|---|
生没年(享年) | 文政2年(1819)-明治24年(1891) (73歳) |
諱(いみな) | 純(じゅん) |
字(あざな) | 子顕(しけん) |
通称 | 純太郎(じゅんたろう) |
雅号 | 三渓(さんけい) |
謚(おくりな) | |
出身地 | 紀伊(和歌山県) |
師の名 | 安積 艮斎 |
官職等 | 紀伊藩儒、幕府儒官 |
代表的著作 | 東京写真鏡(1巻) 本朝虞初新誌(3巻) 国史略二編・三編(各5巻・・国史教科書として当時よく読まれていた岩垣松苗の一編(5巻)を書き継いだもの。) |
伝記: 三溪は、紀伊藩の儒臣であったが、藩主慶福が第十四代将軍家茂となったため、幕府儒官となった。慶応2年家茂公の急逝により幕府儒官を辞職 。 維新後は、『大日本野史』(飯田黙叟著)の校訂に従事。また、阪谷朗廬の後を受けて、警視庁御用掛となったが、一年ほどで辞職。明治7年京都に移り住み、その後はもっぱら著述に専念した。 国史に関する著述は、『国史略二編』(明治11年)『国史略三編』(明治12年)がある。 戯文に長じ、成島柳北らと文名を競い、依田学海とも親交があった。著書『本朝虞初新誌』(明治16年)は漢文小説として、とくに高い評価を受けている。これは、当サイトでも紹介している『刀工助広伝』や、『木鼠長吉伝』、『紀文伝』など、面白い素材を漢文で巧みに叙述したもので、「奇文観止」と銘打ってある。森鴎外の『ヰタ・セクスアリス』に、主人公(=鴎外)が少年のときに、この『本朝虞初新誌』を愛読していたことが出ている。 なお、三溪の著作は、未刊の稿本も含めて、京都大学付属図書館に保存されている。明治33年、同館が開設されてまもなく、子孫が寄贈したものである。(神田喜一郎『森鴎外と漢文学』) | 2001年8月5日公開。2003年4月29日一部修正。 |