明治時代の大文章家・中江兆民(なかえ・ちょうみん、1847-1901)は、漢文が国語のバックボーンであることをしっかりと見抜いていました。ですから彼は、フランス留学中にも怠らずに漢文の勉強を続け、帰国後には高名な漢学者・岡松甕谷(おかまつ・ようこく)に弟子入りして、漢文の作文を修行しています。
そして、ルソーの『社会契約論』の最初の部分を漢訳し、註解をほどこして、『民約訳解(みんやく・やっかい)』という書物を作りました。これは、明治の漢文の中でも出色の出来栄えで、難解なルソーの原著をよく読み解いていることでも定評のあるものです。
中江兆民が愛弟子・幸徳秋水(こうとく・しゅうすい、1871-1911)に語った漢文論が、幸徳が書いた伝記『兆民先生』に出ています。
(原文)
先生予等に誨えて曰く、日本の文字は漢字に非ずや、日本の文学は漢文崩しに非ずや、漢字を用ゆるの法を解せずして、能く文を作ることを得んや、真に文に長ぜんとする者、多く漢文を読まざる可からず。且つ世間洋書を訳する者、適当の熟語なきに苦しみ、妄りに疎率の文字を製して紙上に相踵ぐ、拙悪見るに堪えざるのみならず、実に読んで解するを得ざらしむ。是れ実は適当の熟語なきに非ずして、彼等の素養足らざるに坐するのみ。思わざる可けんやと。
又曰く、漢文の簡潔にして気力ある、其妙世界に冠絶す。泰西の文は丁寧反覆毫髪を遺さざらんとす。故に漢文に熟する者より之を見る、往往冗漫に失して厭気を生じ易し。ルーソーの『エミール』の妙を以てするも、猶お予をして之を訳せしめば、其紙数三分の二に減ずるを得ん。但だ東西の文各其長所を有す。彼ウオルテールの『シヤルル十二世』の如きは、文気殆ど漢文を凌駕す、ユーゴーの諸作の如き、亦実に神品の文也。而も之が真趣味は、唯だ原文に就て始めて解するを得べくして、決して尋常訳述の能く写し得る所に非ざるや論なし。我れ曽て仏訳の『パラダイスロスト』を読みて深く其妙を感ぜるも、未だ其心に飽かざる者あり、謂らく若し原文に就て之を読まば其快幾何ぞやと。故を以て多く学術理義の書を訳せるも、曽て文学の書を訳せることなし、凡そ文学の書を訳する、原著者以上の筆力有るに非ずんば、徒らに其の妙趣を戕残するに了らんのみと。(幸徳秋水『兆民先生』より。岩波文庫版では、31ページ。)
(訳)
兆民先生は、われわれ書生連中にこういって教えられた。
「日本の文字は漢字だ。そして文学は漢文訓読調の文章だ。だから、漢字の用法を理解しなければ、文章一つ作れない。本当に文章に上達したいなら、漢文をたくさん読む必要がある。洋書を訳している学者が、適当な熟語がないからといって勝手な熟語を濫造しているのをよく見るが、あんなものは、とても見られたものではないし、第一読んでも意味が分からない。実は適当な熟語がないのではない。彼等の漢学の素養が足りないだけだ。漢学の素養が必要なことは、このこと一つみてもよく分かるだろう。」
また、こんなことも言われた。
「漢文のように簡潔で気力の充実した文章は、世界中探してもほかにはない。西洋の文章は、ばか丁寧に何度でも同じことを繰り返し、細かいところまで述べ尽くそうとする。こういう文章を漢文に慣れ親しんだ目で見ると、冗長すぎて嫌気を催してしまう。ルソーの『エミール』は簡潔な文章だが、私に訳させたら紙数を三分の一に減らしてみせるよ。とはいえ、西洋の文章は、漢文とは得意とする所が異なっている。たとえば、ヴォルテールの『シャルル十二世』の文章は、漢文を凌ぐほど気力の充実した名文だ。また、ユゴーの諸作品も、まさに神品ともいうべき大文章だ。しかしそのすばらしさは原文を読んではじめて分かるものであり、普通の翻訳ではとても再現できるものではない。私はかつてミルトンの『失楽園』を仏訳で読み、そのすばらしさにすっかり感服した。しかし心の奥では何かが足りない気がしたものだ。そして、英語の原文で読んだなら、どれほど愉快だろうと思ったよ。こういうわけだから、私は学術書をたくさん訳しているが、文学書を訳したことは一度もない。文学書を訳するには、原著者以上に筆が立たなければならない。そうでなければ、原書のすばらしさを無残に害うばかりだ。」
幸徳秋水の『兆民先生』は、岩波文庫に入っていますから、「面白そう!」と思われた方は、ぜひ読んでみてください。きっと感動するはずです。※
※この岩波文庫版は、かつて中野重治(なかの・しげはる)氏が「こんど岩波文庫になったものは、かゆいところのほとんど先きのところまでカナが振ってあって助かります。」(「秋水の『兆民先生』」、『中野重治全集16』、筑摩書房、436ページ)と評されたもので、随所に振り仮名がふられ、読み易いように工夫されています。(しかし、肝腎の振り仮名に、ところどころ誤りがあるのは、玉に瑕・・・。)
2004年11月3日公開。