日下部東作(鳴鶴) 五言絶句
くさかべ・とうさく(めいかく)
1838-1922。明治大正期に書道界に君臨した大書家。
[解読]
欝律史籀鼓
六書淵源開(韻)
篆隷楷行草
尽従此中来(韻)
(五言絶句。平声灰韻)
石鼓文 鳴鶴仙史
[訓読]
欝律たり史籀の鼓
六書の淵源開く
篆・隷・楷・行・草
尽く此の中より来る
石鼓文 鳴鶴仙史
[語釈]
欝律
雷の音がゴロゴロと低く鳴る様子。
史籀
周の宣王の太史で、文字を統一し、「大篆(だいてん)」「籀文(ちゅうぶん)」という書体をつくった。
鼓
「石鼓文」は、東周の時代に秦で作られたもので、鼓の形をした石に刻まれている。
六書
漢字の六種の書体、すなわち古文・奇字・篆書・左書(隷書)・繆書(繆篆=印章に使う篆書)・鳥虫書(装飾の多い篆書体)をいう。
淵源
根源。ものごとの起り。
篆・隷・楷・行・草
現在通用している五つの書体。
仙史
雅号の後ろに付けて、隠遁者の意を示す。
[訳]
史籀の石の鼓が、雷が低く鳴りわたるようにゴロゴロと鳴って、
ここから書道の六書が起ってきた。
篆書、隷書、楷書、行書、草書、
すべてこの石の鼓の中から出てきたのだ。
石鼓文の詩 鳴鶴仙史
2010年5月1日公開。