勝安芳(海舟) 五言古詩
かつ・やすよし(かいしゅう)
1823-1899。咸臨丸艦長として渡米。江戸幕府軍艦奉行。明治政府海軍参議。枢密顧問官。
[解読]
興廃気熱際(韻 去声霽韻)
挙世逐向背(韻 去声隊韻)
風化終不昧(韻 去声隊韻)
楽在詳天真
何以対上帝(韻 去声霽韻)
海舟勝安芳
(五言古詩。去声隊韻・霽韻通韻)
[訓読]
興廃の気熱するの際
世を挙げて向背を逐う
風化終に昧からず
楽しみは天真を詳かにするに在り
何を以て上帝に対せん
海舟 勝安芳
[語釈]
興廃
盛んになることと、滅びること。ここでは明治維新で盛んになった新政府と、滅びた側の江戸幕府を指す。
世を挙げて
世の中の人みんな。
向背を逐う
「向背」は順逆のなりゆき。
風化
徳によって教化すること。
昧からず
聡明なこと。朱子は「明徳は人が天から得たものであり、それによって虚霊不昧(心の働きが聡明)である」と述べている。(『大学章句』)
天真
天から与えられた純粋な性質。
詳かにす
すべてを細かい点にいたるまで明らかにすること。
上帝
ここでは天皇のこと。
[訳]
明治政府が興隆し、幕府は滅びて、熱気に満ちたていたときに、
世の中の人々はみな日和見で新政府を支持したすぎない。
しかし、天皇陛下の御徳による教化によって人民の心は聡明になり、
生来の純粋な性質をいかんなく発揮することを楽しむようになった。
天皇陛下の御恩徳に、我等はいかにしてお応えし奉ればよいだろうか。
海舟・勝安芳
2009年9月6日公開。2009年9月10日修正。