日本漢文の世界

 

英傑の遺墨が語る日本の近代



鎌田景弼(酔石) 七言絶句
かまた・かげすけ(すいせき)


1842-1888。高知裁判所所長。佐賀県知事。

鎌田景弼 七言絶句 日本漢文の世界 kambun.jp

[解読]

前九後三経戦場(韻)
春山立馬望家郷(韻)
鉄衣乱点桜花雪
白於将軍両鬢霜(韻)
(七言絶句。平声陽韻)
 勿来関図 酔石老人旧製

[訓読]

前九(ぜんく)後三(ごさん)戦場(せんじょう)()
春山(しゅんざん)立馬(りつば)して家郷(かきょう)(のぞ)
鉄衣(てつい)乱点(らんてん)桜花(おうか)(ゆき)
将軍(しょうぐん)両鬢(りょうびん)(しも)よりも(しろ)
 勿来(なこそ)(せき)() 酔石(すいせき)老人(ろうじん)旧製(きゅうせい)

[語釈]

前九(ぜんく)後三(ごさん)
 前九年・後三年の役。東北を拠点とする安倍氏・清原氏が起こした乱を源義家が平定し、東日本に源氏の勢力が拡大するきっかけとなった。

立馬(りつば)
 馬をとめること。

家郷(かきょう)
 故郷。

鉄衣(てつい)
 よろい。

乱点(らんてん)
 桜の花びらがあちこちに散らばる様子。

桜花(おうか)(ゆき)
 雪のように白い桜。

将軍(しょうぐん)
 源義家のこと。

両鬢(りょうびん)(しも)
 両方の耳脇の毛が白髪になっていること。

勿来(なこそ)(せき)
 福島県いわき市にあった古代の関所で、後三年の役を平定後、源義家がここを通ったときに、「吹く風をなこその関とおもへども道もせに散る山桜かな」(『千載集』)と歌に詠んだ(「陸奥国にまかりける時、勿来の関にて花の散りければよめる」)。「なこそ」とは「来るな」の意である。

[訳]

前九年の役、後三年の役の戦さを戦い終わって、
いま春の山に馬をとどめて、ふるさとをしのぶ。
鎧かぶとの周りには雪のように白い桜の花びらが散り乱れる。
その花びらは将軍の鬢の白髪よりも白い。
   勿来の関の図。 酔石老人の旧作。

2009年9月6日公開。2009年9月10日修正。

ホーム > 英傑の遺墨が語る日本の近代 > 作品リスト > 鎌田景弼

ホーム > 英傑の遺墨が語る日本の近代 > 作品リスト > 鎌田景弼