浅野総一郎(攻詡) 五言律詩の前半部分(唐詩)
あさの・そういちろう(こうく)
1848-1930。実業家。浅野財閥を創設。

[解読]
春山多勝事
賞翫夜忘帰(韻)
掬水月在手
弄花香満衣(韻)
(五言律詩の前半部分。平声微韻)
攻詡書
[訓読]
春山勝事多し
賞翫して夜帰るを忘る
水を掬すれば月手に在り
花を弄べば香衣に満つ
攻詡書す
[語釈]
春山
春の山。
勝事
とても楽しいこと。
賞翫
楽しみ味わうこと。
掬す
両手で水をすくうこと。
[訳]
春の山は楽しいことが多い。
楽しんで、夜になっても帰ることを忘れている。
水を手に掬い取ると、手の中の水に月が映っている。
花をもてあそんでいると、花の香が衣服に満ち溢れてくる。
攻詡が書いた
[出典]
唐代の詩人・于良史の『春山夜月』詩
2009年9月6日公開。2009年9月10日修正。