姓・号 | 鹽谷 宕陰(しおのや とういん) |
---|---|
生没年(享年) | 文化6年(1809)-慶応3年(1867) (59歳) |
諱(いみな) | 世弘(せいこう) |
字(あざな) | 毅侯(きこう) |
通称 | 甲蔵(こうぞう) |
雅号 | 宕陰(とういん) |
謚(おくりな) | |
出身地 | 江戸 |
師の名 | 松崎慊堂 |
官職等 | 昌平黌教授 |
代表的著作 | 宕陰存稿(17巻) 昭代記(10巻) 隔靴論(1巻) 阿芙蓉遺聞(7巻) 籌海私議(1巻) |
肖像: | |
伝記: 宕陰は、16歳で昌平黌に学んだ。このとき安井息軒、山田方谷と同窓であった。その頃、京都へ趣き頼山陽に会っている。その後、松崎慊堂(まつざき・こうどう)の弟子となり、その推挙によって水野忠邦公(遠江浜松藩主)に仕えた。水野公が老中首座として天保改革に乗り出すと、顧問役として政治的進言もしばしば行っている。 文久2年(1862年)、安井息軒、芳野金陵とともに昌平黌教授となり、文久三博士と称せられた。中村敬宇は昌平黌での愛弟子である。 漢文の作文に巧みで、「日東の欧陽脩」と称せられ、頼山陽とならぶ江戸時代後期の大文章家とされている。 宕陰には子がなかったため、弟の簣山が塩谷家を継ぎ、その子の青山、青山の子の節山と、四代にわたって漢学で盛名を馳せた。(節山は、大正・昭和初期に東京帝大教授をつとめた、塩谷温博士の雅号。) | 2001年10月21日公開。 |