姓・号 | 鹽谷 青山(しおのや せいざん) |
---|---|
生没年(享年) | 安政2年(1855)- 大正14年(1925) (71歳) |
諱(いみな) | 時敏(ときとし) |
字(あざな) | 修卿(しゅうけい) |
通称 | |
雅号 | 青山(せいざん) |
謚(おくりな) | |
出身地 | 江戸 |
師の名 | 昌平黌 |
官職等 | 第一高等学校教授 |
代表的著作 | 青山文抄(1巻) 文章裁錦(1冊) |
肖像: | |
伝記: 青山は、塩谷簣山(塩谷宕陰の弟で、塩谷家を継いだ)の子息で、宕陰から見ると3代目に当たる。幼時から聡明で、家学を受けたあと昌平黌に学び、維新後は芳野金陵、島田篁村、中村敬宇らに師事した。 明治6年、簣山の没後、家塾で教授しはじめたが、このときわずか19歳であった。このため、門人の方が年長であることもあったが、青山の講義を聞くに及んで、皆感服したといわれている。 明治22年(1889年)から大正9年(1920年)までの32年間、第一高等学校教授の職にあった。剣道に通じ、文武二道を奨励した。気節を重んずる一高の校風は青山に負うところが多いと言われる。一高教授のかたわら、小石川の私塾、菁莪書院で英才を教育した。倉石武四郎博士(1897-1975)も菁莪書院で学んだ思い出を語っている。(『学問の思い出ー倉石武四郎博士を囲んでー』、東方学40号、昭和45年9月) 大正14年(1925年)、71歳で没。 東京帝国大学教授、塩谷温博士(号は節山)は長男。 | 2003年7月20日公開。 |