日本漢文の世界

姓・号 石坂 空洞(いしざか くうどう)
生没年(享年) 文化11年(1814)-
明治32年(1899) (86歳)
諱(いみな) はじめ堅操(けんそう)のち秋朗(あきお)
字(あざな) 天津(てんしん)
通称 堅壮(けんそう)
雅号 空洞(くうどう)
謚(おくりな)  
出身地 岡山県倉敷
師の名 小森桃塢(蘭方医)、石坂典礼(蘭方医)、森田節斎(漢学)
官職等 岡山藩侍医、岡山藩医学館教授
代表的著作 西洋算籌用法略甲略解
博物新編紀聞
理学小補
内服同功
児島備州補伝
空洞遺稿
伝記:

 岡山の倉敷に生まれる。倉敷の蘭医・石坂桑亀(いしざか・そうき)の婿養子となり、養父の後をついで岡山藩侍医となった。
 安政年間には電気器具を医療に応用していたほか、緒方洪庵から種痘法を伝授されて実施するなど、積極的に最新医療の摂取に努めた。
 明治10年、当時流行していた寄生虫・肝吸虫(肝臓ジストマ)を、死亡した農民を病理解剖することにより発見した。この大発見は『医学雑誌』に発表され、空洞の名を不朽にした。
 また、勤王の志をもち、児島高徳の事跡の考証に努めた。わが国の近代史学の創始者といわれる重野成斎博士が「児島高徳は実在しなかった」との新説を発表したとき、空洞は高徳実在説を唱えて一歩も譲らず、重野博士を論駁してやまなかった。
 そのほかにも、本草学(植物学)や、書画、琴などにも才能を発揮するなど、非常な多才であった。
 明治18年に上京してからは、専ら風流の道に精進した。
 陸軍軍医総監の石坂惟寛(いしざか・いかん)は養子。
2008年9月21日公開。

ホーム > 名家短文集 > 石坂 空洞(いしざか くうどう)

ホーム > 名家短文集 > 石坂 空洞(いしざか くうどう)