書名 | 頼山陽 |
---|---|
副題 | 詩魂と史眼 |
シリーズ名 | 岩波新書 新赤版2016 |
著者 | 揖斐 高(いび たかし) |
出版社 | 岩波書店 |
出版年次 | 令和6年(2024年) |
ISBN | 9784004320166 |
定価(税抜) | 1,120円 |
著者の紹介 | 著者(1946-)は成蹊大学名誉教授。 |
所蔵図書館サーチ | 頼山陽 : 詩魂と史眼(岩波新書 新赤版 ; 2016) |
Amazonへのリンク | 頼山陽──詩魂と史眼 (岩波新書 新赤版 2016) |
本の内容: 頼山陽(らい・さんよう、1781-1832)の生涯と作品を概観できる新書本は、これまで存在していませんでした。本書の出版は驚きでした。 なぜ今「頼山陽」なのでしょうか。頼山陽は現代の日本では忘れられた存在です。そうなった事情を著者は「あとがき」の冒頭に書いています。 アジア・太平洋戦争後の日本は戦前を否定することに急だった。戦前にもてはやされた思想や文化は、日本を敗戦に導いた元兇として断罪された。幕末に勤王討幕のイデオロギーとして利用され、明治維新後の人々の歴史意識の形成に大きく影響した頼山陽の『日本外史』もまた、戦後になると否定的な評価に晒され、顧みられなくなった。「戦後」の呪縛からようやく解放されて、やっと頼山陽が再評価されてもよい時代になったということでしょうか。 本書は三部構成で、第一部は頼山陽の出生から晩年までの事績、第二部は『日本外史』などの作品論、第三部は頼山陽の臨終とその後の遺著出版となっています。 第一部の前半生の伝記は簡潔すぎるくらいですが、頼山陽のことを全く知らない読者にも、彼がどのような人物だったか分かるように工夫されています。 第二部の作品論が本書の中心です。 なかでも第十章(「勢」と「機」の歴史哲学)が本書の中心です。この部分は、令和3年(2021年)に宮中の講書始(こうしょはじめ)において、著者が今上陛下に御進講まいらせた内容とのことです。(「あとがき」本書285ページ) 著者は、『日本外史』や『日本政記』にあらわれた山陽の歴史哲学は、中国古典の『孫子』からヒントを得た「勢」と「機」の歴史哲学であるとして、次のように言っています。 山陽は、歴史の原動力を人間の力を超えた「勢」というものに求め、「勢」によってもたらされる歴史上の治乱興亡の「変」を、人間は根本的あるいは究極的には変更することができないという。しかし、「勢」によってもたらされる歴史上の治乱興亡の具体的なあり方については、歴史における一瞬一瞬の局面の「機」を洞察し、それに働きかけて新たな「機」を作り出すことによって、人間がコントロールすることは可能であると考えた。つまり人間は常に変化している歴史の局面局面の「機」に働きかけることによって、歴史に、積極的に参与でき、歴史を具体化することができると山陽は捉えたのである。つまり、山陽のいう「機」とは、人間が歴史に対して主体的に関わりうる根拠を示す、歴史哲学上の概念であった。こうした歴史における「勢」と「機」という概念の設定と、両者の相関的な関係の考察にこそ、山陽の歴史哲学の特徴があった。(本書第十章144-145ページ)簡単にいえば、「勢」を見きわめ「機」を失わずに行動すれば成功できるのです。 『日本外史』では、平治の乱のとき挙兵をしぶる清盛に対して重盛が「機失うべからず」と挙兵を強く勧める場面、桶狭間の戦いに望んで信長が決戦をしぶる家臣たちに「地利をたのみ以て事機を失い自ら滅亡をとる者、少なしとなさず」と説いて決起を促す場面などが描かれています。こうした決断が成功を導いたことは歴史に徴して明かです。 しかし、「勢」と「機」を中心に歴史を捉えようとする考え方は、当時主流であった朱子学から見れば異端でした。 山陽の親友・篠崎小竹は、「歴史を論ずるに当たって大切なことは、時の君主の明暗(賢明か暗愚か)であって、『勢』と『機』という概念によって組み立てられた山陽の歴史哲学は、朱子学的な歴史観からは逸脱している」(本書第十章145ページ)と批判しました。 ただ、『日本外史』にも朱子学的な歴史観は取り入れられています。第十一章(「歴史観としての尊王」)では、『日本外史』の尊王主義について論じています。 朱子学では、君臣の名分(身分による分限)が特に重視されますが、わが国では君臣の名分よりも天皇家を優先しなければならないとする「大義名分論」が提唱されました。 『日本外史』はこの「大義名分論」に基づく尊王主義で一貫しています。(本書第十一章156ページ) 大義名分論からすれば、「覇者」にすぎない武家が、名分を越えて天皇の名実をわが物にしようとすれば、必ず身を亡ぼします。たとえば、太上天皇の位を望んだ足利義満は、名分を越えたゆえに早世したのです。(本書第十一章173ページ) 頼山陽は、同時代の徳川将軍家斉が天皇から太政大臣の宣下を受けたことを、名分を越えた好ましくないことであると考えました。しかし、将軍を批判すれば筆禍事件となりかねません。そこで山陽は『日本外史』末文で「ここに至ってその盛を極む」と太政大臣の宣下をあえて慶賀してみせました。表面的にはほめているが、真意は別のところにあります。吉田松陰ら幕末の志士たちは『日本外史』の末文に込められた山陽の意図を正確に読み取りました。分かる人には分かるのです。(本書第十一章183ページ) 著者は『日本外史』の戦闘場面の叙述は『春秋左氏伝』(『左伝』と略する)の筆法を参考にしていると言っています。山陽は「他の歴史書が戦闘場面で将軍ら幹部軍人を中心に描いているのに対して、『左伝』では兵卒を中心に描いている」と言っています。(本書十三章207ページ)山陽は、武家政権の治乱興亡と、それに関わる人間の姿を躍動的に描くために、『左伝』の筆法を取り入れるとともに、読者にも分かりやすい平明な漢文を用い、会話部分にはわが国の俗諺・俚語をあえて取り入れました。(第十四章228ページ)こうした工夫を重ねた結果、『日本外史』は多くの人を魅了し、大流行することになったのです。 | |
2024年12月7日公開 |