書名 | 頼山陽 |
---|---|
副題 | 詩魂と史眼 |
シリーズ名 | 岩波新書 新赤版2016 |
著者 | 揖斐 高(いび たかし) |
出版社 | 岩波書店 |
出版年次 | 令和6年(2024年) |
ISBN | 9784004320166 |
定価(税抜) | 1,120円 |
著者の紹介 | 著者(1946-)は成蹊大学名誉教授。 |
所蔵図書館サーチ | 頼山陽 : 詩魂と史眼(岩波新書 新赤版 ; 2016) |
Amazonへのリンク | 頼山陽──詩魂と史眼 (岩波新書 新赤版 2016) |
本の内容: 新書本で、頼山陽(らい・さんよう、1781-1832)の生涯と作品を概観できる本は、本書が出るまで存在していませんでした。本書の存在意義は、まずはそこにあります。そして本書には著者の頼山陽研究の豊富な内容が惜しげもなく詰め込まれていて、新書本とは思えないほど充実した内容になっています。 なぜ今「頼山陽」なのか。頼山陽は現代の日本では忘れられた存在であり、その名を知らない人がほとんどです。そうなってしまった事情を著者は「あとがき」冒頭に書いています。 アジア・太平洋戦争後の日本は戦前を否定することに急だった。戦前にもてはやされた思想や文化は、日本を敗戦に導いた元兇として断罪された。幕末に勤王討幕のイデオロギーとして利用され、明治維新後の人々の歴史意識の形成に大きく影響した頼山陽の『日本外史』もまた、戦後になると否定的な評価に晒され、顧みられなくなった。「戦後」の呪縛から今ようやく解放されて、頼山陽も再評価される時代になったということでしょうか。 本書は三部構成で、第一部は頼山陽の出生から晩年までの事績、第二部は『日本外史』などの作品論、第三部は頼山陽の臨終とその後の遺著出版のことが書かれています。 第一部の前半生の伝記は簡潔すぎるくらいですが、頼山陽のことを全く知らない読者にも、彼がどのような人物だったか分かるように工夫されています。ところどころ山陽の詩も引用されています。 第二部の作品論は本書の中心であり、内容が非常に充実しています。 なかでも第十章(「勢」と「機」の歴史哲学)は、令和3年(2021年)に宮中の講書始(こうしょはじめ)の儀において、著者が満を持して今上陛下に御進講まいらせた内容とのことです。(「あとがき」本書285ページ) 著者は、『日本外史』や『日本政記』にあらわれた山陽の歴史哲学は、中国古典の『孫子』からヒントを得た「勢」と「機」の歴史哲学であるとして、次のように言っています。 山陽は、歴史の原動力を人間の力を超えた「勢」というものに求め、「勢」によってもたらされる歴史上の治乱興亡の「変」を、人間は根本的あるいは究極的には変更することができないという。しかし、「勢」によってもたらされる歴史上の治乱興亡の具体的なあり方については、歴史における一瞬一瞬の局面の「機」を洞察し、それに働きかけて新たな「機」を作り出すことによって、人間がコントロールすることは可能であると考えた。つまり人間は常に変化している歴史の局面局面の「機」に働きかけることによって、歴史に、積極的に参与でき、歴史を具体化することができると山陽は捉えたのである。つまり、山陽のいう「機」とは、人間が歴史に対して主体的に関わりうる根拠を示す、歴史哲学上の概念であった。こうした歴史における「勢」と「機」という概念の設定と、両者の相関的な関係の考察にこそ、山陽の歴史哲学の特徴があった。(本書第十章144-145ページ)歴史の「勢」を見きわめ「機」を失わずに行動すれば成功します。『日本外史』では、平治の乱のとき挙兵をしぶる清盛に対して重盛が「機失うべからず」と挙兵を強く勧める場面、桶狭間の戦いに望んで信長が決戦をしぶる家臣たちに「地利をたのみ以て事機を失い自ら滅亡をとる者、少なしとなさず」と説いて決起を促す場面などが描かれています。 しかし、「勢」と「機」を中心に歴史を捉えようとする考え方は、当時主流であった朱子学から見れば異端でした。山陽の親友・篠崎小竹は、「歴史を論ずるに当たって大切なことは、時の君主の明暗(賢明か暗愚か)であって、『勢』と『機』という概念によって組み立てられた山陽の歴史哲学は、朱子学的な歴史観からは逸脱している」(本書第十章145ページ)と批判したそうです。 ただ、『日本外史』にも朱子学的な歴史観は取り入れられています。第十一章(「歴史観としての尊王」)では、『日本外史』の尊王主義について論じています。朱子学では、君臣の名分(身分による分限)が特に重視されますが、わが国では君臣の名分よりも天皇家を優先しなければならないとする大義名分論が提唱されました。『日本外史』は大義名分論に基づく尊王主義で一貫しています。(本書第十一章156ページ)その考え方からすれば、「覇者」にすぎない武家が、名分を越えて天皇の名実をわが物にしようとすれば、必ず身を亡ぼします。たとえば、太上天皇の位を望んだ足利義満は、名分を越えたゆえに早世したのです。(本書第十一章173ページ) 頼山陽は、同時代の徳川将軍家斉が天皇から「太政大臣」の宣下を受けたことを、名分を越えた好ましくないことであると考えました。しかし、あからさまにそう書けば筆禍事件となりかねません。そこで『日本外史』の末文で「ここに至ってその盛を極む」とあえて慶賀してみせたのです。吉田松陰ら幕末の志士たちは『日本外史』の末文のアイロニーを敏感に読み取りました。(本書第十一章183ページ) また、著者は山陽の戦闘場面の叙述は『春秋左氏伝』の筆法を参考にしているといいます。山陽は『春秋左氏伝』(略して『左伝』)について、「他の歴史書が戦闘場面で将軍ら幹部軍人を中心に描いているのに対して、『左伝』では兵卒を中心に描いている」と言っています。(本書十三章207ページ)さらに山陽は、武家政権の治乱興亡のさまと、それに関わる人間の姿を描くために、読者にも分かりやすい平明な漢文を用い、会話部分にはわが国の俗諺・俚語をあえて取り入れています。(第十四章228ページ)こうした平明な表現により『日本外史』は俗書扱いされたりもしましたが、独自の歴史観があったからこそ時代を動かす影響力をもつ書物となったのであり、平明でいきいきとした文章によって多くの人を魅了したのです。 著者は「はじめに」で、本書を頼山陽に関する「入門的な概説書」と位置づけていますが、本書の充実ぶりは「入門書」の枠をはるかに越えています。巻末の「参考文献案内」も、過去の重要文献のほか、最近出版された主要な本がリストアップされ、有益な情報源になっています。 | |
2024年12月7日公開 |