日本漢文の世界


赤埴重賢現代語訳

赤埴重賢(あかばね・しげかた)

芳野 金陵
 赤埴重賢(あかばね・しげかた)は、通称を源蔵という。もともとは代代龍野公に仕えていた塩山家の出身だが、重賢は赤穂の赤埴家へ養子に行った。赤埴家は馬廻の役柄で、禄高は二百石であった。重賢は、勇気があり、まっすぐな性格だった。そして、酒を好んだ。
 元禄のころ、赤穂侯浅野長矩(あさの・ながのり)が吉良義央(きら・よしなか)を江戸城内で切りつけるという事件が起き、長矩は不敬千万であるとして、即日死罪となり、家は取り潰しになった。長矩の弟、浅野長広は閉門を仰せ付けられ、赤穂城は明け渡しとなった。赤穂藩の者どもはみなあわてふためき、ちりぢりばらばらになってしまった。このとき血判をして復讐を誓い、終始一貫、義理をつらぬいて変わらなかった者は四十七人しかいない。重賢はそのうちの一人である。四十七人は、みな姓名を変え、あちこちにちらばり、自分たちの志はかたく心の中にかくして、他へは決してもらさなかった。そして、幕府が浅野長広と吉良義央に、いかなる処分を仰せ付けるかと、じっと見守っていた。重賢は、高畑源野右衛門(たかはた・げんやえもん)と名前を変えて、飲酒放蕩し、髪はぼさぼさ、着物はぼろぼろの情けない姿で、たびたび兄のところへ金の無心にやってきた。近所の人びとは後ろ指をさしたが、重賢は恥かしいとも思っていない様子である。
 その後、彼はしばらく来なかったが、ある日久しぶりに、一升徳利を腰にさげて訪ねてきた。酒のにおいがプンとあたりに漂った。その日は雪が降っており、重賢は、赤い油紙で作った粗末な雨合羽をはおっていた。重賢は兄嫁に言った。
「お久しぶりでございます。実は、遠くへ行かねばならぬことになりまして、出発前に兄上と一杯くみかわしたいと思って参りました。」
「おあいにくさま、年の瀬で、お兄様はお仕事がたいへんお忙しゅうございます。今朝もご主君のご命令で、あちこちにお使いをなさると仰せでしたから、お帰りは遅うなりましょう。」
「ただ、出発の日はもう決まっておりまして、改めて来るということはできません。しばらく兄上のお帰りを待たせてもらえませんか。」
 重賢はときどき兄嫁に時刻を聞いた。しかし、ついに言った。
「ずいぶん遅くなってしまいました。この上はやむを得ません。徳利の酒を半分に分けて、半分は兄上に差し上げてください。残りの半分は今、燗にしていただけませんか。それは、私がいただきます。これで、杯をとりかわしたということにいたしましょう。」
 重賢は、ゆっくりと飲みながら、おもてで足音がするたびに耳をそばだてた。
「私はもう行かねばなりません。お会いできなかったのは、ほんとうに残念です。ねえさん、どうかあの酒を兄上に差し上げてください。」
 重賢は心残りな様子で、何度も振り返りながら、去っていった。
 兄は帰宅して、妻からこの話を聞いた。
「あの重賢が、そんなふうに申していたのか。」
 兄はため息をついて、しばらく考え込んでいた。
 重賢は兄のもとを去ってから、堀部金丸の家へ行き、同志の人びとと別れの杯を酌み交わした。そして、火事装束に着替え、「失敗したときは、自殺する」との約束を交わした。
 大石良雄(おおいし・よしたか)を総指揮者として、一行は吉良義央の屋敷に到着した。それから、前後の門を切り開いて一斉に討ち入り、勇み立って戦った。間光興(はざま・みつおき)が吉良義央を槍で突いて殺した。みなは大喜びで、絹布に吉良の首を包み、槍竿の先に掛けた。重賢は、矢田助武(やた・すけたけ)とともに、屋敷に残り、かまどに水を掛けて、火事にならないようにしておいてから、立ち去った。そして他の同志とともに泉岳寺へ赴いて、吉良の首を浅野侯の墓前に備え、平伏して復仇の様子を報告した。そのあと、自首したのである。
 幕府は、義士たちを四つの藩にあずけて拘留し、翌年二月四日、切腹を仰せ付けた。重賢はこのとき三十五歳であった。
 重賢の兄は、自分の迂闊を嘆いた。
「重賢は大したことをやったものだ。酒におぼれたふりして、ひとことも漏らさなかったからなあ。全く気づかず、責めてばかりいたおれを、あいつはばか者だと思っただろうな。死ぬ前に会えなかったのは、あいつも残念だったろうが、おれも残念でしかたがない。この徳利はあいつの形見だよ。」
 兄は徳利を抱いて泣いた。
 龍野侯は、この話をお聞きになり、徳利を手にとってご覧になった。そして、感激のあまり、桐の箱を作らせ、自ら「忠義徳利」の四字を書いて重賢の兄に下さった。わが国では、酒を入れるビンを「徳利」という。世間で「貧乏徳利」といっている、あの一升徳利である。
 さて、重賢は討ち入り前に、雪にことよせて妹の夫を訪ね、酒を飲んで楽しんだと伝えられている。その際、重賢は小刀を妹の子に与えた。これはひそかに形見としたものである。ところが、その小刀はもう無くなってしまった。
 形見として残したものは、なくなってしまい、棄てたものは残る。物にも幸運・不運はある。当時、重賢の徳利の話を伝え聞いて、兄の家に見に来た人びとの中には、徳利をなでながら涙を流す者もいた。この徳利は、今も兄の子孫の家に宝として伝えられている。今の主人は、塩山勘之助という。
 おもうに、世の中には、はきふるした靴は、山野を埋め尽くすほどあるし、棄てられた徳利も山のようにある。しかし、文天祥の靴、重賢の徳利となると、たとい棄てられたものでも、後世の人びとが大切に秘蔵し、見る人が感激して涙を流すのは、どうしたわけだろうか。これは、天祥や重賢の忠義が他とはちがって優れているからではなかろうか。
 今は明治の御代となって郡県制が確立し、天下に君主たる方は、天皇陛下ただお一人であられ、人民はみな陛下の臣民である。そういう今こそ、忠義の道はますます明らかにしてゆかなければならない。赤穂義士のこの話は、世の軽薄な風潮を戒め、公序良俗を振興するのに役に立つだろう。たかが徳利一本のことだが、埋もれてしまうのは惜しいと思ったので、詳細を書き記して、重賢の忠義を顕彰するのである。

2002年8月31日公開。