日本漢文の世界


高松栗林公園碑記現代語訳

高松栗林公園の碑

山田 梅村

栗林公園碑
栗林公園碑。
2011年4月12日撮影。

 いまや明治維新により政治体制は一新され、文明開化を国是として推進している。聖人が人倫の法を定めた後に、遠い外国で作られた方法でさえも、人民に利益があり、事業に便利なものである限り採用している。それにより、官吏は業務に邁進し、人民は職業を楽しみ、国運は発展して、日増しに泰平へと向かっている。
 そもそも、人は苦労があるからこそ安逸を得られ、苦しみがあるからこそ楽しみがあり、心配があるからこそ喜びがあり、憂鬱があるからこそ安閑もある。緊張したり、のんびりしたりすることが、努力の源ともなり、生命力を培うもとともなり、病気を追い払う。それが西洋諸国が公園を設置する理由であろう。我が国でも、近年、府県において公園を設置する例が増えてきた。公園とは、官と民が共有する園という意味ではなく、時どき遊覧して苦労や安楽を節制するところなのだ。

紫雲山
栗林公園を国道の向こう側に望む。背後の山は紫雲山。
2011年4月12日撮影。
 高松の南の郊外の坂田郷に、栗林荘はある。背面に山があり、前面には平野が広がり、規模も大きく、景色がすばらしいと称賛されている。ここは旧藩主・松平氏の別荘であった。寛永のころ、初代藩主英公・松平頼重が、前藩主・生駒氏の臣下であった佐藤道益の屋敷跡に作庭を始め、第2代藩主節公・松平頼常、第3代藩主恵公・松平頼豊のときに大部分が出来上がり、第5代藩主穆公・松平頼恭が更に修理整頓を加えたものである。藩主たちは、政治の合間に時時、臣下の学者らと、ここを遊覧し、山林の景色をほしいままに満喫した。そして優れた景色を選んで名前を付け、詩を作らせた。それらは全部で六十景あるという。
 公園にはもともと三つの門があった。二つの門は東側にある。水の流れが外をめぐり、多くの竹が内側を囲み、その中へ入ってゆく道がある。ここを嶰口(かいのくち)と言い、北門になっている。

栗林公園北門
栗林公園の北門(嶰口御門)。
2011年4月12日撮影。

 北門から入って行くと、東南に水を引いて池にしているところがある。右側を潺湲池(せんかんち)と言い、左側を芙蓉沼(ふようしょう)と言う。水深が深くて、水面が鏡のようになっているのは西湖(せいこ)である。

栗林公園潺湲池
潺湲池。
2011年4月12日撮影。
栗林公園芙蓉沼
芙蓉沼。
2011年4月12日撮影。
栗林公園西湖
西湖。
2011年4月12日撮影。

 西湖に沿って南へ向かうと、百花園(ひゃっかえん)、脩竹岡(しゅうちくこう)がある。かつて戞玉亭(かつぎょくてい)があったが、今は無い。

栗林公園百花園
百花園。
2011年4月12日撮影。
栗林公園脩竹岡
脩竹岡。
2011年4月12日撮影。

 その西側は鹿鳴原(ろくめいげん)であり、東側は睡龍潭(すいりゅうたん)である。

栗林公園鹿鳴原
鹿鳴原。
2011年4月12日撮影。
栗林公園睡龍潭
睡龍潭。
2011年4月12日撮影。

 睡龍潭の東側はくねくねと曲がって湾状になっている。さざ波が遠くまで見通せ、小さな船を浮かべている。長い橋が架かり、本園の勝地をひとまとめにする観があるのは、南湖である。

栗林公園睡南湖
南湖。飛来峰からの眺め。
2011年4月12日撮影。

 南湖の中には楓嶼(ふうしょ)、杜鵑嶼(とけんしょ)がある。これらは植えられれている植物によって名づけられた島である。

栗林公園睡楓嶼
楓嶼。
2011年4月12日撮影。
栗林公園杜鵑嶼
杜鵑嶼。
2011年4月12日撮影。

 このほかに天女島(てんにょとう)がある。天女島には立石の塔がそびえ立っている。それぞれがすばらしい景色である。

栗林公園天女島
天女島。
2011年4月12日撮影。

 湖の水は勢いよく流れ、いつも十分に満ちている。だから、ひでりがひどい時には、近隣の五つの村の田んぼでは、南湖の水を利用させてもらっている。南湖には鯉や鮒が多くいるが、最近さらに稚魚数万匹を放したので、湖は鯉で満ち満ちている。

栗林公園南湖の鯉
南湖の鯉。南湖以外の池にも多くの鯉がいる。
2011年4月12日撮影。

 湖に面したすぐれた構築物で、欄干が波のゆらめきに濡れているのは、掬月亭である。

栗林公園掬月亭
掬月亭の内部。見学できる。
2011年4月12日撮影。
栗林公園掬月亭
掬月亭の建物と庭。
2011年4月12日撮影。

 今なお高高と、美しい姿でそびえ立ち、掬月亭と向かい合っているのは飛来峰である。

栗林公園飛来峰
飛来峰。
2011年4月12日撮影。

 その麓のところを南に行くと、湧水が石の間からそそぎ出ている。さらさらと音を立てており、飛び石で渉ることができる。

栗林公園吹上
吹上。
2011年4月12日撮影。

 北へ行き桟道を過ぎると、小さな川がある。玉澗(ぎょっかん)という。

栗林公園玉澗
玉澗。
2011年4月12日撮影。

 また北には高い山が一つある。芙蓉峰(ふようほう)という。

栗林公園芙蓉峰
芙蓉峰から北湖を望む。
2011年4月12日撮影。

 獣のような岩がある。飛猿巌(ひえんがん)という。

栗林公園飛猿巌
飛猿巌。
2011年4月12日撮影。
栗林公園飛猿巌
飛猿巌の上から南湖を望む。
2011年4月12日撮影。

 不揃いの岩が並んでいるのを会仙巌(かいせんがん)という。

栗林公園飛猿巌
会仙巌。
2011年4月12日撮影。

 休憩のできるあずまやで、考槃(こうはん)、棲霞(せいか)というのがあった。また、宴会のできる会場で、そばに桜の花が多く咲いているので留春閣(りゅうしゅんかく)というのもあった。しかしこれらは今はない。

栗林公園考槃亭
考槃亭跡に再建された旧日暮亭。
2011年4月12日撮影。
栗林公園降蹲踞
降蹲踞は旧考槃のときのままだという。
2011年4月12日撮影。

 北湖(ほっこ)や、涵翠池(かんすいち)は、南湖の下流であり、分流となっているものである。

栗林公園北湖
北湖。
2011年4月12日撮影。
栗林公園涵翠池
涵翠池。
2011年4月12日撮影。

 涵翠池の北には鳳尾塢(ほうびう)がある。蘇鉄が群生しており、あおあおとして、すばらしい。この公園のいちばんの見どころである。

栗林公園鳳尾塢
鳳尾塢。
2011年4月12日撮影。

 この栗林荘は、藩主が代代相伝して、すでに二百年にもなる。その後、廃藩置県があり、無残にも草ぼうぼうとなって、数年が過ぎた。今、政府は、荒れた栗林荘を新たに修繕して公園にした。そこで、廂が朽ち、柱が虫にくわれて、傾いたり倒れたりした建物は、すべて取り壊した。また、林の木も、幹が朽ち、枝が枯れて、倒れかけているものは伐採した。こうして昔の景観がほぼ甦ったのである。
 ことし明治八年三月に修繕が終わり、顕官貴族から庶民にいたるまで、誰もが春や秋の良き日に入園して、ぶらぶらと散策し、すきなように遊覧できることになった。そうしてこそ、苦労する人は安逸を得られ、苦しむ人は楽しみが得られ、心配する人は喜びを得られ、憂鬱な人は安閑が得られる。そして更に、この公園は遊覧する人に公私の区別さえ忘れさせてしまうのだ。ああ、道徳による統治は、何と広く行き渡っているのだろうか。遊覧して楽しむことも、統治の大なるものではなかろうか。人民と同じように楽しまなければ、人民は離散してしまい、すばらしい公園も統治力を発揮することはできない。しかし、人民とともに楽しむならば、周の文王の優れた統治も及ばない、優れた統治法となる。
 私は、政治の事情に深く感じ、また公園にも興廃の時があることを思い、この公園が天地とともに永遠に存在しつづけることを慶賀して、謹んで公園の記を作った。

2012年11月3日公開。