日本漢文の世界

 

赤目四十八滝(観瀑図誌)








龍壺現代語訳

車輪流転 日本漢文の世界 kambun.jp
車輪が流転しているかのようだ
吳策書

観瀑図誌(龍壺の図) 日本漢文の世界 kambun.jp
宮崎青谷 画

観瀑図誌(龍壺の詩) 日本漢文の世界 kambun.jp
滝が壺
老木は薄暗く重なりあい
旋風がさっと吹いてひゅうと鳴る
かくれた竜の眠りは、まさに覚めようとしている
緑の淵に近づいてはならない
 旭荘・広瀬謙

赤目四十八滝(龍が壷から布引滝を望む) 日本漢文の世界 kambun.jp
布引滝のそそぎ口。
このようなところを梁洲先生は登られたのです。

 布引滝の左肩から登って行くと、これまた非常に危険な道である。1町(約100メートル)ばかりは登ったり下ったりを繰り返し、その間に伏せた姿勢で布引滝を垣間見るという具合で、改めて布引滝の長さに驚いた。やっとのことで抜け出すと、目の前に滝つぼがある。深い滝つぼの中を水が渦を巻いている様子は、墨をかき乱したようである。これが龍が壺である。

赤目四十八滝(龍が壷) 日本漢文の世界 kambun.jp
布引の滝のそそぎ口から龍が壷を望む。
梁洲先生の記述のとおりです。

 そこから数歩(数十メートル)は、大岩の大地がつづき、広広としている。滝を受け止めている穴があって、滝つぼと呼べるのはこれだけである。直径1丈(約3メートル)ほどの円形でつぼのような形をしている。しかし、滝はたいしたことはないため、滝つぼのほうが有名になっている。底なしとも言われる滝つぼである。「あまだれが岩をもくだく」と言うが、まさに水が石の錐となって、この深い滝つぼを作り上げたのではなかろうか。

赤目四十八滝(龍が壷) 日本漢文の世界 kambun.jp
龍が壷の滝つぼ。
古い言い伝えがあるとのこと。

 かつて村の老人に聞いた話によると、大日照りで雨乞いをするときには、土地の人人は集まって、この龍が壺に小石をさんざん投げ入れた。するとかならず暴風雨が起こる。しかし、暴風雨で樹木は根こそぎになり、農作物にも甚大な被害が出て、結局雨が降ったご利益よりも被害のほうが大きくなってしまう。そのため、小石の投げ入れについては、郡の役場から禁止令が出た、ということだ。峨眉山(がびざん)の雷洞(らいどう)で雨を祈る場合にも、よく似た話があるが、不思議な符合である。

赤目四十八滝(龍が壷) 日本漢文の世界 kambun.jp
龍が壷で、ひとまず前半が終わります。

 龍が壺よりも先の道のりは、滝の源流が広がり、見るべきものも多い。しかし、山道は険しく、歩行は困難である。そのため、見物の人人はみなここで引き返してしまう。そのため私の前回の滝見物もここで終わっていた。私はその後30年も経ってから、改めて源流を見極めることとなった。私の滝見物が前後にわたったため、仲間内では「前澗(ぜんかん)」「後澗(ごかん)」という名称で呼んでいる。だが、実際には四十八滝は一連のものであり、「前」や「後」があるわけではない。このことは、あとから滝見物に行った人たちや、図を見ながら私の紀行文を読んでくれる人たちには、周知のことである。


2009年9月6日公開。

ホーム > 名勝の漢文 > 赤目四十八滝(観瀑図誌) > 曳布瀑現代語訳

ホーム > 名勝の漢文 > 赤目四十八滝(観瀑図誌) > 曳布瀑現代語訳